【予算別】この冬を快適に過ごす「あったか家電」 パネルヒーター、ふとん乾燥機、スチーム加湿器
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 9時0分
暖冬だった昨年と異なり、2024〜2025年の冬は厳しい寒さとなりそうだ。日本気象協会によるとこの冬はラニーニャ現象の発生により、気温が低下し、大雪になる傾向があるという。また、乾燥がすすむと風邪をひきやすくなるため、しっかりと寒さ対策をしたい。そこでこの冬を快適に、健康に過ごすためにおすすめの家電を紹介していこう。
【画像】ホットカーペットを立てかけたような暖房器具「ぐるポカ パネルヒーター」
冬場の暖房を考えた時、最も省エネ性が高く、効率的に室内を暖められるのがエアコンなのは間違いない。住宅環境や地域によっては床暖房や石油ストーブなどの選択肢もあるが、まずは基本としてエアコンを使い、ピンポイント暖房やより快適に過ごすために、プラスアルファして活用することをおすすめしたい。
また、エアコンでの暖房には部屋や肌が乾燥したり、部屋が暖まりすぎるとぼーっとしてしまうといったマイナス点もある。このため、エアコンの暖房が苦手だという人も多い。そういった場合にここで紹介する暖房機器を活用してほしい。
【1万円以下】パネルヒーターで足元を暖める
在宅仕事のときなどに気になるのが足元の冷えだ。靴下を履いたり、暖かいスリッパを履く手もあるが、おすすめしたいのが、デスク下にセットできるパネルヒーターだ。これは言わばホットカーペットを立てかけたような暖房器具。コの字型や円形になる製品なら、足元を包み込むことができる。
パネル自体は高温にならないため、足先が触れても火傷をすることはない。じんわりと暖めてくれるのだ。
さまざまな製品がある中でおすすめなのがアイリスオーヤマの「ぐるポカ パネルヒーター」。開けた状態、円形に閉じた状態、片足ずつ包み込んで閉じた状態(逆ハート型)の3つの形状で利用可能。電気代は1時間約2.1円と安いのもポイントだ。
小型サイズで設置しやすく、電源を付けてすぐに暖まることができるのが、電気ヒーターだ。基本的にはヒーター管を加熱して、その輻射熱で暖める仕組み。このため、エアコンのように部屋全体を暖めるのではなく、ピンポイントにその付近を暖める使い方に向く。石油ストーブやガスストーブとは異なり、燃料を燃焼しないため、空気が汚れにくく、安全性も高い(ただし高温になるため、接触によるやけどには注意が必要)。
電気ヒーターは搭載しているヒーターの種類により、本体サイズや速暖性、ランニングコストなどが変わる。例えば、ハロゲンヒーターは速暖性が高く、低価格だが暖房パワーは弱め。カーボンヒーターは遠赤外線効果により、しっかり芯まで暖まることができる。さらに遠赤外線効果が高いのがシーズヒーターだ。
【2万円以下】小型電気ヒーターやふとん乾燥機
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
今売れている「電気ストーブ」おすすめ3選&ランキング【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月31日 8時40分
-
冬は「エアコン・ファンヒーター・加湿器」をフル稼働! 電気代が心配だけど、コスパと快適さは両立できるの? 電気代もあわせて解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 4時20分
-
暖房は電気代が「高い」のでなるべく使いたくないですが、寒いのも我慢できません。「コスパ」のよい暖房器具はないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 6時20分
-
冬の車中泊におすすめの「小型パネルヒーター」3選 車中泊歴7年の筆者がピックアップ!
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月13日 11時10分
-
寒い季節、「エアコン」「ヒーター」「ストーブ」のどれをどう使えば節電になる? 【家電のプロが解説】
オールアバウト / 2025年1月11日 20時15分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください