【地方実家は負の遺産?】「実家じまい」過酷現実 持っているだけでお金がかかり、リスクもある
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 8時30分
たくさんのモノを残して死ぬことは、残された者にとって困りごとでしかありません。60代くらいからは、だんだん持ち物を減らし、住み替えなどでダウンサイジングしていくことを考えましょう(写真:hellohello/PIXTA)
結婚しても子どもをもたない夫婦、いわゆる「おふたりさま」が増えている。
共働きが多く経済的に豊か、仲よし夫婦が多いなどのメリットはあるものの、一方で「老後に頼れる子どもがいない」という不安や心配がある。
そんな「おふたりさまの老後」の盲点を明らかにし、不安や心配ごとをクリアしようと上梓されたのが『「おふたりさまの老後」は準備が10割』で、6刷突破のベストセラーになり、話題を呼んでいる。
著者は「相続と供養に精通する終活の専門家」として多くの人の終活サポートを経験してきた松尾拓也氏。北海道で墓石店を営むかたわら、行政書士、ファイナンシャル・プランナー、家族信託専門士、相続診断士など、さまざまな資格をもつ。
その松尾氏が、「家じまい(実家じまい)」について解説する。
子どもにとって悩みのタネの「地方の実家」
人は長い人生の中で、たくさんのモノを持ち、たくさんのモノを残して死んでいきます。
【話題の書籍】「この1冊読めば、老後がずっと安心」と好評の6刷突破のベストセラー『「おふたりさまの老後」は準備が10割』
それを片づけるのは、残された人です。
「自分には子どもがいるし、家はきっと誰かが使うから大丈夫」などと考えている人も多いかもしれませんが、そんなことはありません。
現在は核家族化が進み、子世帯も自分の家を持っています。
実家が空いたからといって、誰も住まないし、築ウン十年の古い家屋を相続しても、誰も喜びません。
喜ばないどころか、亡くなった人の家財が詰まった家を相続するのは、むしろ面倒ごとでしかないのです。
都心の一等地ならともかく、とくに地方にある実家は「負の遺産」となることが多いのです。
実際、40〜60代では親亡きあとの「実家じまい」で大変な思いをしている人が多く、今後も超高齢社会によって、どんどん増えていくでしょう。
今回は、実家の処分に悩むUさんのケースを例に見ていきましょう。
私の知人のUさんは50代。北関東の出身です。
実家のある地方は過疎化が進む地域にあり、高齢者ばかり。
両親の死後、実家が処分できずに困っています。
相続はしたものの、Uさん自身は大学から東京で暮らしており、仕事も家庭も東京にあるため、故郷に戻る予定はありません。
そもそも実家は立地が悪いため、二束三文でも買い手がつきません。
不動産業者に相談したところ「家屋を解体したほうが売りやすいかもしれない」とのことでしたが、それには300万円ほどの解体費用がかかるようです。
この記事に関連するニュース
-
空き家放置すると税金かかり続けるうえ近所迷惑 「実家じまい」覚悟すべき金額いくら
J-CASTニュース / 2025年1月25日 19時45分
-
「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
「実家じまい」を考え始めたら - 進め方は? いくらかかるのか費用の目安も解説
マイナビニュース / 2025年1月16日 11時25分
-
「シニア世代の再婚」が引き起こす"意外な大問題" 「本人の自由だけど…」意外な「大問題」とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時25分
-
実録!実家じまい 3500万円で売れる実家、兄弟で"骨肉の争い"...売却できず空き家に 「母が生きてるうちでよかった」専門家に聞く"負動産"になる前に整理するポイント
MBSニュース / 2025年1月9日 15時7分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください