人生がうまくいく人がやっている「割り切る」習慣 「年を取ると不幸になる人たち」の共通点とは?
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 18時0分
真面目な人や繊細な人ほど、人前に出ると緊張したり、アガってしまって、本来の実力を発揮できないことがあります。男女を問わず、こうした悩みを抱えている人はたくさんいると思います。
どうすれば緊張せずに、本来の自分でいられるのか? どうしたら焦らずに、本領を発揮できるのか? 精神科医の和田秀樹氏が、精神医学や心理学の視点から、新刊『仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく』をもとに、3回にわたり解説します。
人生がうまくいく人に共通するのは、自分にとって重要なものと、どうでもいいものを明確に分けて、大事なものにエネルギーを全集中していることです。
別の視点で見るならば、「割り切る」ことによって、自分の行動スタイルを決めている……ということになります。
私たちの日常には、「大事そうに見えて、実はムダなもの」と、「ムダに見えて、本当は大事なもの」がたくさんあります。割り切る習慣を持つことは、曖昧な視界をクリアにして、物ごとの優先順位を明確化することにつながります。
今は負けても、次に勝てばいい
仕事でミスをしたり、何かで失敗をすると、そこで歩みを止めてしてしまう人が少なくありませんが、うまくいく人は「今は負けても、次に勝てばいい」という発想をしています。
ミスや失敗を悔やむのではなく、「負けた後の一手が大事」と割り切ることによって、モチベーションを高めているのです。
「狸親父」と呼ばれた徳川家康は、決して戦いに優れた人ではありませんが、「どんな戦い方をするか?」よりも、「どう生き延びるか?」を優先的に考えることで、最後には天下を取っています。
どんなことでも失敗や負けは付きものですから、負けることを過剰に心配するのではなく、「負けた後にどうするか?」というソリューションを準備しておけば、次の戦いのチャンスが生まれます。
スキルに自信がなかったり、心配性な人ほど、「優秀な人だから、次の一手を考えられるのだろう」と思いがちですが、自分に自信が持てない人ほど、次の一手を事前に準備しておくことが大切です。ソリューションを用意しておけば、不安を感じるタスクに対しても、リラックスして向き合うことができます。
自分を「大きく見せよう」としない
人前に出ると、「自分を良く見せよう」とか、「少しでも賢く見せよう」としてしまう人がいます。
日本には、学歴や職業だけで、その人を「賢い」と見る風潮がありますから、それを期待しての行動ですが、仕事や人生がうまくいっている人は、自分の言動がそうした受け取られ方をしないように細心の注意を払っています。
この記事に関連するニュース
-
「職場で損な役回りばかり...」 住職が語る、つまらない仕事からの抜け出し方
PHPオンライン衆知 / 2025年2月3日 11時50分
-
誰にでも優しい人の盲点…精神科医・和田秀樹「みんなに気を遣う人ほど実は嫌われてしまう残念な理由」
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
「結果よりプロセスが大事」は大間違い…医師・和田秀樹「うまくいく人が共通してフォーカスする事柄」
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 15時15分
-
だから東大を卒業してもバカな医者ばかり…精神科医・和田秀樹「本当に賢い人が共通してやっていること」
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 15時15分
-
これで「緊張・不安・焦り」が一発解消する…和田秀樹が講演会で出した簡単だがほぼ誰も正解しないクイズ
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 15時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください