1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

初詣の前に詳しくなる「教養としての日本の神様」 ビジネスに関わりのある神様を一気に紹介

東洋経済オンライン / 2024年12月31日 19時0分

(写真:ぶっさん/PIXTA)

年末年始に神社に参拝に出かける方は多いでしょう。仕事始めの日に神社に商売繁盛などを祈願に向かうのが恒例という企業も少なくないと聞きます。

日本は八百万の神々と称されるようにたくさんの神様がいらっしゃいます。ビジネスに関する神様もたくさんおり、祈願に行くのであれば、商売全般に関わる神様と共に自分の仕事に関わりのある神様は知っておき、ご挨拶したいものです。

そこで、出雲観光大使であり『ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様』(監修:國學院大學大学院文学研究科・神道文化学部教授の西岡和彦氏)の著者である深結(みゅう)氏に、ビジネスに関わりのある神様をご紹介していただきました。

商売繁盛の神様=大国主神(おおくにぬしのかみ)

神名の一部「大国」が「だいこく」と読めることから、室町時代以降、インド由来の仏教の守護神「大黒天」と習合し、七福神の一柱「大黒様」としても親しまれるようになった神様です。

出雲神話で兄弟の荷物を持ったことから大きな袋を担ぎ、江戸時代以降は米俵に乗って打ち出の小槌(こづち)を手にした商売繁盛の神様として崇められるようになりました。

須佐之男命(すさのおのみこと)の子孫で、地上世界の国造りをした神様です。国土を開発・経営し、医療や農作物栽培の技術を広め、温泉を発見するなど功績は多く、神徳も多岐にわたります。

天照大御神から派遣された武神に迫られて「国譲り」に応じ、自らは目に見えない世界を司る神となりました。毎年の旧暦10月に、大国主神が鎮座する出雲大社に全国の八百万の神々が集まって翌年の出来事を決める「神議(かみはか)り」が行われるとされることから、人と人、ものごとの縁を決める縁結びの神として崇められるようになりました。

ちなみに、大黒天は、インド・ヒンドゥー教のシヴァ神の別名マハー(大)カーラ(黒)が仏教と習合し、日本へ伝わった当初は憤怒の顔をした破壊と豊穣の神として信仰されましたが、やがて豊穣だけが残ってほほえみの表情となり、食べ物と財福を司る神となりました。

酒造の神様=大物主神(おおものぬしのかみ)、大山咋神(おおやまくいのかみ)、久斯神(くすのかみ)

第10代崇神(すじん)天皇が、大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)の主祭神の大物主神(おおものぬしのかみ)を大変敬い、神に捧げる酒を醸造する役に高橋活日(たかはしのいくひ)を任じたところ、一夜で美酒ができあがったことから、大物主神は酒造りの神として敬われるようになりました。高橋活日は杜氏の祖とされています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください