1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

SKY-HIが語る「今も日本でCDが売れる」マズい理由 「ストリーミングは儲からないという」大誤解

東洋経済オンライン / 2025年1月1日 8時0分

今はネットもあって、ソーシャルメディアもこれだけ幅広くあって、TikTokからバイラルヒットも生まれやすいので、楽曲が聴かれる機会というのは増えたと思いますし、マネタイズの手段自体も本当は増えている。

しかし、例えばTikTokでバイラルヒットを飛ばした才能のあるアーティストがいたとしても、レコード会社が次はドカンと予算を使ってプロモーションをして、日本にこんな素晴らしいアーティストがいるというのを世界に知らしめようとしてもできる構造ではなくなってきている。

今必要なのは、「嘘をつかない」こと

倉沢:BMSGの場合、ビジネスモデルとしては収入源は多様化できているということですか。

SKY-HI:そうですね。そこが本当に大きい。アーティストであったり、我々のような芸能事務所であったりに、今本当に必要なのは、もう嘘をつかないとか、そしてそれを信頼してもらうとか、そういうところの気がしますね。

ファンの方に期待という名前の信頼をしていただいているというところが一番強いように思います。ファンの応援の気持ちを煽り過ぎてビジネスを成り立たせるっていうことがないようにしたい。射幸心を煽ってもよくないんですよね。

それは任天堂の(元社長の)岩田(聡)さんの言葉から学びましたけれど、射幸心を煽って成り立たせるビジネスは長期的に捉えた場合、お客様の信頼を得ることにはつながらない。短期的にそこで利益が出たとしても、それは会社の資産にはならない。

信頼を得るという作業こそが一番必要なのであって、それを短期的にお金に変えるために射幸心を煽るっていうのはビジネスとして正しくないっていう言い方をズバッとされていた。いわゆるソシャゲとかが流行っていた時に、任天堂が参入しなかったタイミングでの発言だったと思うんですけど、それは本当に同じことだと思います。

CDのアーティストの取り分は少ない

倉沢:ファンの方がたくさんCDを買ったりして応援したいという理由の1つに、CDと例えばストリーミングで比べた時に、アーティストの取り分はCDのほうが高いんじゃないのかと思っていることがあります。

SKY-HI:(CDは)アーティストの取り分はめちゃくちゃ低いです。それは、CD1枚とストリーミング1再生を同じに考えてませんか、という。1回再生して、0.何円ということに関してでしょうが、どこかのタイミングからは「これくらい加入者が増えたら、これくらいまで還元が上がってもいいんじゃないか」という交渉も起こってくると思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください