1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

2025年「日本企業が直面する」3つの"本質的問題" ビジネス現場で増える「厄介な問題」解決法は?

東洋経済オンライン / 2025年1月2日 10時0分

③厄介な問題(WickedProblem)
問題が複合的な要因で形成されていて、何が問題なのかを定義することすら困難な問題。
多数の因果関係が絡み合っていて、「そもそも何をもって解決したとするのか」を定義するのかが困難。

「③厄介な問題」の具体例としてよく取り上げられるのは、地球環境問題や貧困、いじめ、大規模災害などの社会問題である。

ビジネスの世界でも、「厄介な問題」は間違いなく増えている。

たとえば、「小分けシャンプーのジレンマ」はよく知られる例だ。

先進国の企業は発展途上国の経済的に恵まれない人たちが買えるようにと、小さな包装の小分けされたシャンプーを使い切りの形で売っている。

そのこと自体は途上国の人たちにとってありがたいことであるが、その包装のゴミが大量に捨てられている。

途上国にはリサイクル処理施設はなく、捨てられた大量のゴミは生活環境を悪化させ、地球環境に負の影響を与えてしまう。

貧困のため大きなボトルのシャンプーを買えない人たちの衛生の問題は解決したが、それが別の大きな問題を引き起こしてしまう。

「厄介な問題」を定義した数学者のホルスト・リッテルは、「厄介な問題」の特徴として次の10を挙げている。

特徴① 正解がない
特徴② 「解けた」という状態が見分けられない
特徴③ 客観的な正誤は存在せず、「まあまあ好ましい」(better)か「好ましくない」(worse)かしかない
特徴④ テストする術がない
特徴⑤ どんな解決策も一時的な操作にすぎない
特徴⑥ 要素分解できず、操作しようにも説明する術がない
特徴⑦ それぞれがほかに存在しない固有の問題である
特徴⑧ 別の問題の症状として発現している(解決を行っても、新たな問題が生じることは避けられない)
特徴⑨ さまざまな切り口で説明できても、全貌はつかめない
特徴⑩ 計画する者は間違いを許されない

ビジネスを取り巻く環境は、たんなる経済的な要因だけでなく、地政学的要因、気象学的要因、疫学的要因など、ビジネスとは直接的には関係のない多様な要因に大きな影響を受けるようになっている。

たとえば、企業活動におけるサプライチェーンはグローバル化が進んでいる。

関係する国が限定される地産地消のビジネスモデルであれば、発生する問題は比較的シンプルだが、サプライチェーンが地球規模になれば、地政学的リスクや異常気象の影響を大きく受けることになる。

それぞれの問題に見合った解決法を

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください