ゴルフ場ドタキャン対策「キャンセル料」導入の波 "お天気商売"で「触らぬ神に祟りなし」だったが…
東洋経済オンライン / 2025年1月4日 8時0分
新年会やこれから新年度に向けた歓送迎会などのシーズンになってくる。毎年のように「問題」となっているのが、飲食店の予約のキャンセル。「キャンセルポリシー(規定)」にそったキャンセルなら問題ないが、いわゆるドタキャンや無断キャンセルで店側が被害を受けるケースが多々ある。
【画像】アンケート結果を見ると、飲食店でのキャンセル料の支払いには一定の理解はあるようだが…
「キャンセル料を取ればいい」といわれてはいるが、店の評判を気にしたり、そもそも相手の連絡先が曖昧なまま予約を受けているケースなどもあり、泣き寝入りするケースも多いという。
ゴルフ界でも、同じことが続いていた。「キャンセル料」について多くのゴルフ場では「触らぬ神に祟りなし」とばかりに深入りしてこなかった。
歴史から言うと、かつてメンバーシップのゴルフ場がほとんどだったころは「そのゴルフ場の会員(メンバー)が予約してプレーする」「直接ゴルフ場に行ってスタートの順番を待つ」などが主だった。
客の顔が見えているので、キャンセルにしても「今日は行けなくなった」という断りだけで済んだのだろう。会員権を買って、年会費を払っているのでキャンセル料という概念もなかったといえる。
「キャンセル料は徴収しない」慣習に"メス"
しかしその後、ゴルフは多くの人に普及し、ゴルフ場が増えて近隣の「ライバル」との争いも熾烈になった。収益を上げるため、メンバーシップのゴルフ場で会員以外の「ビジター」を受け入れるようになったところも多い。
するとビジター枠の予約でキャンセルが発生することもある。しかし「キャンセル料を取ると嫌がられ、次に来てくれないかも……」といった駆け引きもあって、規定はあっても適用しない状態を長年続けていることが多かった。
そこに「メス」を入れたのが全国で149ゴルフ場を運営する「パシフィックゴルフマネージメント株式会社(PGM)」。昨年7月のビジター予約分(プレー日は同10月1日以降)からプレー日直前のキャンセルについて、ゴルフ場によって多少の違いはあるがキャンセル料の徴収を開始した。今年1月1日からは順次メンバーの予約にもキャンセル料が発生するようになった。
ゴルフは「お天気商売」と、某ゴルフ場の支配人が言っていた。野球などに比べて雨には強いほうなのだが、雨具を用意するなどのわずらわしさがある。また濡れた地面から打つのは通常より難しく、一般ゴルファーはスコアが悪くなりがちで雨が降ると「キャンセルしようか」となってくる。
この記事に関連するニュース
-
関東国際カントリークラブ(栃木)クラブハウスリニューアルオープン
Digital PR Platform / 2025年2月5日 15時1分
-
三島カントリークラブ(静岡)クラブハウスを改装し、リニューアルオープン
Digital PR Platform / 2025年2月4日 15時1分
-
世界最大数のゴルフ場を保有する平和グループ主催『PGM×ACCORDIA チャリティゴルフ』の開催が決定
PR TIMES / 2025年2月3日 18時45分
-
世界最大数のゴルフ場を保有する平和グループ主催 『PGM×ACCORDIA チャリティゴルフ』の開催が決定
Digital PR Platform / 2025年2月3日 16時20分
-
キャンセル料の請求・回収業務を自動化する「Payn(ペイン)」、ゴルフ場向けWebマーケティングサービスを推進する株式会社ティータイムと協業を開始
PR TIMES / 2025年1月23日 21時40分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください