1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

AI時代にこそ求められる人間のリアルな感覚 子どもの非認知能力は外遊びで伸びる

東洋経済オンライン / 2025年1月9日 11時0分

遊びによって獲得できる人間の能力とは(写真:YUMIK/PIXTA)

今や、小中学生の2人に1人は近視になる時代。文部科学省によると、子どもが近視になる割合は増加し続け、特に低学年ほど近視になる子どもが増える傾向にあるという。さらに2024年9月には科学界の最高権威である全米科学アカデミーが、「近視を食い止めることは世界的な課題」だと発表している。

しかし、日本ではこの事実はほとんど知られていない。そこに警鐘を鳴らし続けているのが、眼科医の窪田良氏だ。

今回は、『近視は病気です』(東洋経済新報社)の著者でもある窪田氏と、日本を代表するアスリートであり、「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」のメンバーでもある為末大氏が、子どもの外遊びをテーマに4回シリーズで対談する。

長年の知り合いで、気心の知れた2人。第4回では、遊びによって獲得できる人間の能力について語り合う。

遊びで育まれるコミュニケーション力

窪田:前回、遊びの時間は、子どもの「非認知能力」を伸ばすことができるという話を伺いました。非認知能力とは、IQや学力テストなどでは数値化されない能力で、やる気や忍耐性、協調性など、社会生活でも求められる能力のこと。これからの時代に必要な力として、非常に注目されています。

為末:勉強やスポーツの時間に比べて遊びの時間は軽視されがちですが、そうした非認知能力のほうが人生に大きなインパクトがあるとしたら、むしろ遊びを推奨したほうがいいと思います。

今後、さらにAIが発展していけば、これまで余暇や無駄だと思っていたものにこそ価値が出てくるのではないでしょうか。

窪田:たしかに人間の能力として重視されるものも変わっていきそうですよね。AIが浸透すれば、言語だけで処理できるような能力は、全部AIに取って代わられてしまう。でも、非認知能力は人間にしかない機能として、新たな価値や人生の豊かさを生み出していく可能性があります。

為末:そうなんです。例えば、非認知能力の1つのコミュニケーション力は、まさに遊びから得られるもの。子どもは友達と遊びながら「このぐらいでぶつかると笑い合えるけれど、このぐらいだと怒られるのか」と、無意識に力加減を学んでいます。その肌感覚みたいなものが、コミュニケーションの本質に影響しているのではないかと思うんです。

窪田:幼少期にその感覚を学ぶのはとても大事ですよね。そうでなければ、平気で人を傷つけてしまうことにも。

為末:今後、私たちが「知的」だと思っていたもののほうがむしろAIに代替されやすくなって、より感覚的なもののほうが大事になるとしたら、ますます外遊びの重要性は高まるのではないかと。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください