1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力" 3~5年目の若手社員を「プロにする」には?

東洋経済オンライン / 2025年1月21日 15時0分

1人暮らしを始めれば、生活費のバランスを見直すようになるだろう。恋人ができれば、将来設計を描くようになるだろう。このようなタイミングで「このまま、この会社で働いていて大丈夫だろうか……」と、将来への不安を覚えるのは自然なことだ。

若手社員のプライベートに変化を感じ取ったら、上司は細やかなケアを心がけなければいけない。「どのように心境が変化しているだろうか?」、あるいは「この先、どのような影響があるだろうか?」といったことに配慮しながら接していかないと、若手社員はPrivate引力に引っ張られて離職してしまうことがある。

●Recruiting引力

他社の採用活動(Recruiting)を見聞きすることによって生まれる引力である。

入社3~5年目になると、仕事はある程度落ち着いてくる。学生時代の友人と久しぶりに会ったとき、仕事が充実している友人や、たくさん稼いでいる友人の話を聞き、うらやましく思うこともあるだろう。いわゆる「隣の芝生は青い」ように見える状態だ。

今の仕事に不満があるわけではないものの他社が輝いて見え、より魅力的な環境を求める気持ちが湧いてくる。

若手社員から直接「A社の給料はこれくらいなのに、どうしてこの会社は……」などと愚痴をこぼされることもあるかもしれない。こうしたときは「よそはよそ! うちはうち!」と説き伏せたくなるものだが、そこは口をつぐんで、若手社員の心境変化に意識を向けてほしい。

他社と待遇を比較している時点で、求人情報に触れているのは間違いない。その後、本格的に転職活動を始めると、他社の話は口にしなくなる。そして、ある日突然、退職宣言を受けるのだ。

●One-pattern引力

今の仕事にマンネリ(One-pattern)を感じ始めることで生まれる引力である。

入社して3~5年も経つと、おおよその仕事は一周し、仕事の習熟度も高まっているはずだ。上司が「まだまだスキル開発や成長の余地がある」と考えていても、若手社員自身は「もうこの会社で学ぶことは何もない」と感じ、同じペースで同じ仕事を続けていくことに疑問を覚えるようになる。

若手社員が「マンネリ」を訴えてきたとき、上司としては「まだまだ面白い仕事はあるぞ」と言いたくなるものだが、その言葉は昨今のZ世代には響かない。なぜなら、Z世代は「もっと面白い仕事がしたい」と思っているわけではなく、「このままでは自分のキャリアが危ない」と思っているからだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください