1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

東大生語る「受験の攻略」に"ニュース"は不可欠だ 論点が分かると、様々な時事ネタが理解できる

東洋経済オンライン / 2025年1月24日 7時10分

(写真: ペイレスイメージズ1)

受験生の皆さんは、受験で必要な各科目を勉強するだけではなく、日頃のニュースも追っていますか? 『東大生が読み解く ニュースが1冊でわかる本 2025年版』を上梓する東大カルペ・ディエムの西岡壱誠さんが、受験対策として、時事ネタを学ぶことの大切さを語ります。

なぜニュースって大事なの?

「受験に合格したいなら、参考書を読む前に、日々新聞を読みましょう」

【写真】『東大生が読み解く ニュースが1冊でわかる本 2025年版』では、東大生集団がニュースの読み解き方の奥義を伝授

昔から教育業界で語り継がれてきている言葉です。参考書とにらめっこしているだけの人よりも、新聞でニュースに関する知識・教養を得ている人のほうが、受験に合格しやすいと考えられているのです。

なぜ、ニュースを知っていることが大切なのでしょうか?

それは、試験ではそのときの社会状況を反映した問題、いわゆる「時事ネタ」が多く出題されるからです。

参考書は「いつの時代も通用する普遍的な内容にしよう」という方針で作られるので、最新のニュースはむしろ排除される傾向にあります。

しかし、実際に入試で出題されるのは、普段なにげなく読み飛ばしているニュースから着想を得てつくられた、時流に合わせた問題なのです。こういった問題には、ただ参考書を読んでいるだけでは答えられません。学校側は日々のニュースにしっかりと目を配り、日頃から社会問題について、自分の頭で考えている人を求めているのです。

中学入試や高校入試はもちろん、東大をはじめとする有名大学の入学試験でも、時事ネタを反映したような問題は多数出題されています。

たとえば、「シャッター通り商店街はなぜ増えているのか」「なぜコンビニではカットフルーツが人気なのか」といったテーマが地理の問題で出題されたりしますし、現在のウクライナ情勢を踏まえた問題が世界史で出題されることもあります。

「原発の再稼働についてどのように考えればいいか」「若者の投票率が低いことをどのようにとらえればいいか」といった社会課題が、国語の評論文のテーマになることも非常に多いです。

文理問わず時事ネタは絡む

もっと言えば、国語と社会だけではありません。「自国民第一主義がどんどん主流になっている世の中をどのように乗り越えればいいか」というテーマが英語の長文読解問題で出題されたこともあります。

理科では、日本人のノーベル賞受賞や、宇宙開発における成果、あるいは自然災害など、その年の出来事に着想を得た問題が多く出題されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください