入試直前!親に教えたい「受験生を楽にする」一言【再配信】 東大生は親からどんなふうに声をかけられていたのか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時10分
そもそも、受験って、なんのために挑戦するものなのでしょうか。もちろん「いい学校に行くため」と答える人も多いでしょうが、それ以上に、「自分を成長させるためのチャンス」です。そうであるならば、受験の日まで頑張って、人間的に成長して、試験会場で全力を出すことができるのならば、目的はもう達成されているといえるわけです。
少し話は変わりますが、弓道で高校の全国大会に出場したことがある東大生に聞いたのですが、「矢を当てよう」と思うと、当たらなくなってしまうのだそうです。矢が的に当たるのは、結果論です。何回も繰り返しているように矢を引いて、身体に染み込んだ動作をすることができれば、自然に矢は的に当たってくれる。逆に「当てよう」という意識があると、普段の練習どおりにすることができず、当たらないのだそうです。
受験でも、同じことがいえるでしょう。「合格しよう」と思い過ぎてしまうと、合格は遠のいてしまいます。合格するのは結果論でしかなく、普段の練習どおりに行動することができれば、結果論として合格することができるわけです。
「なるようにしかならん!」
自分の母親は、自分が受験生のときにおろおろして「合格できるかな」と不安がっていると、いつもこんなふうに一喝していました。
「なるようにしかならん!」
確かにそのとおりなんですよね。なるようにしかならないんだから、あまり結果を求めず、「合格しようができまいが、どっちでもいい」と言っているくらいがちょうどいいのです。
だから、一言、こんなふうに言って送り出してあげてください。
「合格しようができまいが、どっちでもいい。ここまでよく頑張ったんだから、あとは全力で挑んできなさい!」
そして受験が終わったタイミングで、ご馳走を出してあげましょう。合格発表の日に喜ぶのではなく、受験を1年間頑張ったこと自体をほめてあげる。そうすれば、受験が人生にとっていい糧になると思います。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
「世界イチ」「町で一番」どちらの目標が成功掴むか 目標を立てる時に心がけたほうがいいこと
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 9時40分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
「合格できそう?」は最悪、「頑張って」はNG…東大生の親たちが受験会場に向かうわが子にかけた「最高のフレーズ」
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 18時15分
-
「よかれと思って」受験生の親が作る不合格の罠3例 親は基本的に口出ししないほうがいい理由
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 8時20分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください