「努力が上手な人」「下手な人」を分ける決定的な差 いつも頑張れる人は「準備の力」を熟知している
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 9時30分
会社で働いていれば、「明日までにこれを終わらせてくれ」と言われることもありますし、「1カ月後までにこういう仕事をしてくれ」と言われることもあり、両方を同時並行で進めないといけません。
自分の頭を使って考えなければならない仕事もあれば、頭を使わないでひたすら単純作業として頑張らなければならない仕事もあります。
「これ」という1つのものだけを終わらせればいいわけではないのです。
どんなタイプの仕事が得意かは、人それぞれ
そして、仕事が多種多様なのと同様に、みなさんの性格や性分というのも、多種多様です。
単純作業が好きな人もいれば、複雑な作業のほうが頭を使えて楽しいという人もいるでしょう。
コツコツ仕事をするのが好きな人もいれば、仕事はいっきに終わらせるタイプだという人もいるでしょう。
1人ひとり、「これが得意」「これが苦手」というものがあるはずです
「苦手なこと」にも向き合う必要がある
ここで、問題が1つあります。それは、得意なことだけをやっていればいいわけではない、ということです。
単純作業が好きな人でも、複雑な仕事をしなければならないことはあるでしょう。
いっきに終わらせたいタイプの人でも、コツコツやらなければ終わらない仕事を任されることがあるはずです。
「自分のタイプは固定されているのに、努力の種類は複数ある」というのが、努力してもうまくいかなくなってしまう、いちばんの要因だと言えるのです。
勉強でも同じです。
たとえば受験では、基礎問題を解きまくって問題に慣れなければならないこともありますし、応用問題をうんうん唸りながら解かなければならないこともあります。
次の日に宿題を提出しなければならないこともありますし、1年後の受験から逆算して勉強のスケジュールを決めなければならないこともあります。
多種多様な努力を、しっかりこなさなければ合格できないわけです。
でも、受験生の性格・タイプは変えられません。基礎問題を解くのが得意な人も応用問題が解けるようにならなければならず、コツコツ努力するのが苦手な人も長期的な計画を立てなければならないのです。
では、どうすればいいのか?
東大生のような、それでも合格をもぎ取っている人たちは、どのようにこの問題に対処しているのか?
それこそが、「準備」です。自分の性格・タイプをしっかりと理解し、自分の性格・タイプと違う努力をするための準備をするのです。
「自分に向かない仕事」こそ「準備」が威力を発揮する
この記事に関連するニュース
-
「御上先生」伝授"思い出す勉強法"で成績は伸びる ただ教科書やノートを見返すだけの復習はダメ
東洋経済オンライン / 2025年1月27日 9時0分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
東大生実践、試験の不安消す「前日の過ごし方」4選 試験当日に焦らないための簡単な秘策を伝授
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 7時40分
-
「受験は戦略が9割」今から合格率を上げる秘訣3つ 設定した点数に届くように解くテクニック
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時10分
-
デキる人が「あえて〆切間近を後回し」にする理由 予定通りに仕事を終わらせるスケジュール術
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 11時30分
ランキング
-
1蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
-
2松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
3357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
4「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 9時15分
-
5「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください