下痢をむやみに薬で止めようとする人の盲点 下痢の原因は何なのかを考えて対策をする
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 8時20分
理想の便は3条件で「黄色から茶褐色」「太さはバナナぐらいの太さ」「程よい硬さ」であると良いです。自分の排便を継続的にみることで、自分の食べたものを理解しやすくなり、身体の健康度合バロメーターにもなりますのでぜひやってみましょう。
前述したような理想の3条件から外れているときは、食物繊維を増やしてみたり、水分摂取を増やしたりしてみましょう。なお、サプリメントの食物繊維では、良いという研究結果は今のところありませんので、食品由来の食物繊維摂取で試してみてください。
食生活の改善で効果がないときに、下剤を検討する
下剤の使い方は、便秘になったから、いきなり使うのではありません。まずは食生活で対応をすることがベースです。その上で、効果がない時に下剤を上乗せで、使います。これが標準的な便秘の治療です。
ステップ1 食品由来の食物繊維を摂取する
まずは食生活の改善を行います。食物繊維を増やしたり、水分の摂取を増やしたりします。食物繊維のサプリメントは使わず、野菜や海藻などの食品由来の食物繊維の摂取を試してみてください。
ステップ2 腸管内に水分を増やす薬を検討する
腸管内に水分を増やす薬としては、酸化マグネシウムがあります。服用することで、便に水分が集まりやすくなり、便の硬さが緩和されます。
ステップ3 腸管刺激の薬を検討する
座薬(坐薬)や浣腸などの腸管刺激の薬は、効果は大きいのですが副作用の腹痛などが起こりやすいことも知られています。 また、長期間使い続けることはあまり良くないとされていますので、期間を定めて使います。 市販薬でも売られていますが、継続して腸刺激薬を使わなければならない状態になりそうであれば、一度、医療機関を受診しましょう。
下痢止め薬は必要最低限の利用を!
通勤電車に乗っていて、仕事が嫌だなと思っていると、ストレスで急にお腹が痛くなる……。なんてことは誰でもあるはずです。製薬会社の調べによれば、2人に1人はそういう経験をした人がいるようです。しかし、駅のトイレに駆け込むも、どのトイレも使用中で大変な思いをしたという人も少なからずいるでしょう。
そんな時に下痢止めの市販薬があれば……と考えがちですが、下痢止め薬は必要最低限の利用に止めておくことが正解なのです。まず、なぜ下痢になってしまうのか? その原因から突き止めていきましょう。下痢になる理由はいくつかあります。
電車で下痢になる人のほとんどは、過敏性腸症候群(IBS)の疑いがあります。最近、腸脳相関といって、腸と脳が密接につながっているということが、さまざまな研究によって明らかにされています。腸からの指令で、脳が変調をきたすこともありますが、脳からの指令で腸が変調をきたすこともあります。
この記事に関連するニュース
-
名医がたどり着いた《30秒腸活》高齢者の腸機能の低下を防ぐ“即効”運動療法「95%が改善」
週刊女性PRIME / 2025年1月29日 6時0分
-
医師が毎日食べている“グアー豆食物繊維”で目指す「100年腸」腸内で発酵するのかがカギ
週刊女性PRIME / 2025年1月26日 7時0分
-
【受験シーズン】学生4割が「お腹の不調」を経験 - 原因と対策を大正製薬が解説
マイナビニュース / 2025年1月13日 12時56分
-
ただの便秘だと思っていたら「大腸がん」でした…直近1ヵ月で心当たりがあると要注意な“危ない便秘”のサイン【医師が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 14時0分
-
受験直前!実力を発揮するためのお腹の不調対策とは?
Digital PR Platform / 2025年1月9日 11時0分
ランキング
-
1入居金4億円も…超高級老人ホームの衝撃実態、セレブ居住者たちの“マウント合戦”と“色恋沙汰”
週刊女性PRIME / 2025年2月2日 10時0分
-
2【完全攻略】セブン-イレブンでのおトクな買い方は?《2025年度版》
東京バーゲンマニア / 2025年2月1日 21時17分
-
3年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
4「家に帰ってもやることがない。早く帰りたくない」長時間働く社員ほどストレスと疲労で苦しむ納得の理由
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
5自社株買いは「割安株」のシグナル 企業の位置づけが「株主還元策」から「投資の一形態」に【株のカラクリ】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月2日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください