「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
金属を含む磁気券から環境負荷の少ない用紙へ移行する狙いや、券詰まりなどのトラブル低減を見込む点でも、「サーバー管理に集約して新システムを維持しやすくする」というシステム更新もセンターサーバー化が前提として実現できるようになったことだ。
一方、「Suica=FeliCa」という構図は今後も変わらない見通しだ。FeliCaは朝夕のラッシュ時に膨大な乗降客が改札を通る際、極めて高速に読み取りを完了する能力がある。サーバー型に移行して新サービスを追加しやすくしても、FeliCa自体の高速性を損なわず運用できるのがJR東日本の大きな強みと言える。
私鉄各社はクレカタッチとQR導入を加速
Suicaの拡大に並行して、私鉄各社や地方事業者では別のアプローチも盛んだ。特に注目されるのがクレジットカードのタッチ決済(VisaやMastercardなど国際ブランドのコンタクトレス対応)とQRコード乗車券だ。
関西圏では今年の大阪・関西万博に向けて、南海電鉄や大阪メトロ、近鉄、阪急、阪神などが相次いでクレカタッチ決済を導入している。
首都圏でも東急電鉄や京王電鉄、都営地下鉄、京急、横浜市営地下鉄などが追随し、東京メトロや西武鉄道なども準備を進めている。
福岡市交通局では1日に約1万5000人がクレカタッチを利用し、その約27.5%が海外発行カードだったというデータも出ている。
訪日外国人にとっては、交通系ICカードを新規購入する手間やチャージの煩わしさがなく、持っているクレジットカードをそのままかざすだけで乗車できるメリットは非常に大きい。インバウンドの取り込みを重視する鉄道・バス事業者にとっては、魅力的な選択肢と言えそうだ。
QRコード乗車券も本格化しつつある。関西圏では「KANSAI MaaS」や「スルッとQRtto」が複数の私鉄路線をまたいだQR乗車券を提供する予定で、事前チャージ不要の手軽さが売りだ。
地方では熊本市電が2025年度中に全国交通系ICカードを廃止し、クレカタッチとQR決済に完全移行する方針を打ち出した。ICカード機器更新には1台数百万円かかるのに対し、QRやクレカタッチなら3分の1以下の費用で済むケースもある。
このように私鉄や地方でタッチ決済が急速に広がる一方、JR東日本は「Suicaを軸にサービス拡張を図る」というスタンスを貫いている。
同社広報部は「SuicaやモバイルSuica、新幹線eチケットなどですでに一括利用の利便性を整えているため、当面はクレジットカードのタッチ決済を導入する予定はない」と明言する。
この記事に関連するニュース
-
交通系ICカードの代わりにクレカでタッチ...反応遅すぎ! イライラ解消する超スピード改札の実現性
J-CASTニュース / 2025年2月3日 12時10分
-
改札から「同じ駅内」の「別の改札」に「移動」しただけなのに「料金」が引かれる場合もあるって本当?「定期券」をもっていてもそうなるの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月27日 9時30分
-
近い将来「磁気乗車券」が「廃止」に!? 今後は「QRコード乗車券」が主流になるって本当?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 10時10分
-
乗っていた電車が突然の「人身事故」!交通系ICカードは「振替輸送の対象外」と言われましたが、別の電車には乗れないということなのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 23時0分
-
JR西、切符を印刷QRコードに 28年以降、順次切り替え
共同通信 / 2025年1月8日 18時48分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください