「JALの不祥事続発」、元社外役員が根本原因を問う 「パイロットの飲酒」など問題はなぜ繰り返される?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 11時30分
鳥取氏はその方針を了承したうえで、安全統括管理者である赤坂氏への報告を指示した。しかし赤坂氏への報告は12月5日。結局、国交省に報告されたのは翌6日だった。「飲酒事案は即日、安全統括管理者に報告が行くべき。対応が遅すぎる」と業界関係者は呆れる。
「管理ありき」「規定ありき」の弊害
JALは報告書で「社会の安全安心を捉える目線から速やかに報告を行うという判断をすべきであったが、こうした視座に立つことができず、義務報告に該当するかどうか、という専門的なルールに過度にとらわれてしまった」と反省している。
安全管理体制の構築や強化はこれまでも行ってきたはず。しかし、それがうまく機能していない。「管理ばかりを強化しすぎると、現場が自分で考える余地を奪ってしまう」。そんな八田氏の懸念が現実のものになってはいないか。「規定自体も規定作成の過程において、現場の実態や腹落ちを前提とした十分な吟味が行われていない」とJALも報告書で認めている。
社外役員の働きにも疑問符がつく。八田氏は「飲酒問題を複数回経験している社外役員もいるが、これまでどのような役割を果たしていたのか」と問う。小林栄三氏(伊藤忠商事・元社長)と久保伸介氏(監査法人トーマツ元代表社員)は、2018年も社外役員を務めていた。
「運航はパイロットやCA(客室乗務員)、整備士がお互いに信頼しあってワンチームで業務に当たらなくてはならない。経営トップは現場と膝を詰めて語り、信頼関係を築いてほしい」
八田氏の提言は普通の内容に聞こえる。裏を返せば、現在のJALが抱える病巣はそれだけ根深い。
星出 遼平:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
日本航空の元機長2人を行政処分…ワイン3本注文など基準超える飲酒、聞き取り調査に口裏合わせ
読売新聞 / 2025年2月4日 18時0分
-
「JALパイロット飲酒問題」対策どうする? ”組織の力”でなんとかなる? 「安全に目的地まで送ればいいでしょ」の先は
乗りものニュース / 2025年1月24日 18時21分
-
JALパイロット飲酒問題で「遅すぎた初動」の裏側 問題の把握後に国交省への報告が遅れた理由
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 17時30分
-
JAL「パイロット飲酒問題」、現場の警告は届かず 客室乗務員や整備士は不安の声を上げていた
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 8時0分
-
なぜJALはパイロットの飲酒問題を繰り返すのか 意識改革ならず、再発防止策はまた機能せず
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 7時30分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください