「1155円」「957円」頭のいい人なら気づく"法則" 数学ができる人は世界をこんなふうに見る
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 12時30分
「頭のいい人は、日常をどんなふうに見ているのか?」
同じ日常を送っていても、知識の深さや物の見方次第で、得られる発見や洞察は驚くほど変わります。頭のいい人は探求心を持ち、日常の中で目にする何気ない言葉にも「この定義は何だろう?」と疑問を抱きます。その疑問が新たな発見を生み、さらなる知識を獲得。その答えをつなぎ合わせることで、連続的な学びを得ています。こうしたプロセスを通じて、頭のいい人たちは脳内で〈学習の自動化〉を実現しているのです。
この記事では、東大生作家の西岡壱誠氏の最新刊『頭のいい人だけが知っている世界の見方』より、教養のある「頭のいい人」たちの独自の世界の捉え方について、詳しくご紹介します。
頭のいい人は「1155円」「957円」を見て法則に気づく
みなさんは、数字の約数に注目したことはありますか? おそらく多くの人はそういう経験がないと思うのですが、数字の約数に注目すると、面白いことがわかる場合があります。
【もっと読む】平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
例えば、みなさんが4人でコンビニに行って、お菓子を買ったとします(全員イートインとします)。そして4人のお会計が、それぞれ「330円」「726円」「1155円」「957円」だったと仮定しましょう。
このとき、この4つの数字を割ることのできる共通数=「公約数」は、なんでしょうか?
約数は、ある数を割りきることのできる整数のことです。18なら2や3や6や9、32なら2や8や16のことを指します。そして実は、例にあげた4つの数字は、すべて11の倍数になります。
「そんなの、わかりっこないよ」と思うかもしれないのですが、実はこれ、1つのカラクリがあります。消費税が10%かかるんです。10%の消費税がかかるということは、お会計の金額は1.1倍された後のものであり、つまりはほとんどの場合11の倍数になっているのです。
300円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=330円
660円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=726円
1050円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=1155円
870円(商品の値段)×1.1(1+消費税率)=957円
例外的に、1.1倍して小数が出る場合は切り捨てになるので、すべてが必ず11の倍数というわけではないのですが、それでも多くの場合、お店で買った商品の値段は11の倍数になっているわけです。
この記事に関連するニュース
-
これさえ取得すれば「お金」と「数字」にめっぽう強くなる…「優れた経営者」がみんな持っている「資格」の種類
プレジデントオンライン / 2025年1月28日 16時15分
-
【解説】“ガソリン減税”どうなる?与党と暫定税率廃止で合意書交わした国民・榛葉幹事長に見通し直撃(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月16日 19時43分
-
サイゼ「価格据え置きで営業最高益」に見る大変化 逆張り戦略でファストカジュアル化が成功か?
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 8時40分
-
「無駄にリアル」 “あるルール”で数字を動かすと……まるで“人間社会の縮図”なプログラムに考えさせられる
ねとらぼ / 2025年1月9日 10時30分
-
親から「300万円」を出世払いで借りたい!「税金がかからないか心配」と言われたけど、借りてるだけなら贈与税はかかりませんよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 5時0分
ランキング
-
1バレンタインチョコ、初の1粒400円台突入 「カカオショック」直撃
iza(イザ!) / 2025年2月6日 15時38分
-
2平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
-
3「じゃがりこ」値上げ=カルビー
時事通信 / 2025年2月6日 16時55分
-
4【速報】小林製薬「サラサーティ」の商品交換を発表 表面シートの表裏が逆に「定める仕様とは異なる製品」で交換対応 肌かぶれたなどの報告はなし
MBSニュース / 2025年2月6日 16時20分
-
5日産、ホンダに統合協議の白紙化を伝達 子会社化案のめず=関係者
ロイター / 2025年2月6日 13時13分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)