「つまらないアイデア」ばかり出す人に欠けた視点 そもそも「よいアイデア」の基準を持っていますか?
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 16時0分
新しいビジネスを考えようとしても、斬新なアイデアが出てこない。
面白いアイデアが生まれても、事業化を進める過程でそのアイデアが丸くなってしまう……。
こんな悩みを抱えたことはありませんか?
腕に巻き付け装着するウェアラブルメモ「wemo」、羽田空港国際線にある人気ギフトショップなど、数々のビジネスをヒットさせてきたビジネスデザイナーの今井裕平氏に「ビジネスアイデア」の出し方のヒントを聞きました。
(本稿は今井裕平氏著『すごいアイデア』一部を抜粋しお届けします。)
なぜあなたのアイデアはつまらないのか
まず初めに断言したいのは、あなたのアイデアがつまらないのは、才能やセンスが原因ではない。もっと根本的なところに問題がある。それは、おもしろい/つまらないの「基準」があいまいだからである。
【図解】ビジネスにおける良いアイデアに必要な2つの要素とその関係
たとえるなら、ダーツの的がはっきりしない状態で投げ続けているのと同じだ。どこに投げればよいのか、中心からどのくらい離れているのかが分からない状態で、闇雲にアイデアづくりを行っている。
そもそも、あなたのアイデアづくりに良し悪しを判断する「基準」は存在するだろうか。もしくは、アイデアを考える前に、「基準」の検討に時間を費やしているだろうか。この問いにYESと答えられないのであれば、アイデアの乏しさは、やはり才能やセンスが原因ではない。
才能やセンスに頼らないために、「基準」に加えてもうひとつ携えておきたい方法がある。それは基準を満たすアイデアを手に入れるための「手順」である。ダーツでいえば、矢を投げるフォームだ。正しいフォームがなければ、何度も同じ的に投げることができない。ダーツもアイデアづくりも求められるのは再現性である。たまたま刺さったでは、自身の成功を運に任せているのと同じだ。
この「基準」と「手順」を併せて「公式」と呼ぶ。この「公式」を身につけることこそが、あなたに最も必要なことだ。
アイデアづくりの本質
アイデアを生み出すには、定番となっている考え方がある。それはジェームス・ウェブ・ヤング氏の著書『アイデアのつくり方』で述べられている「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」である。このアイデアづくりの前提に従うと、あなたが「求めるグッドアイデア」はこのように表わすことができる。
Good Idea = N × %
「N」はアイデアの数を示す。グッドアイデアを見つけるためには、理論的には要素を組み合わせ続ければよい。つまり、とにかく数を出して組み合わせ続けることが重要である。「まずは100案」という指示を受けたことがあるかもしれないが、アイデアづくりの前提からすると理にかなっているといえる。
この記事に関連するニュース
-
【新刊】 ビジネスデザイナーとして初めて「カンブリア宮殿」に出演、「商品開発の救世主」と呼ばれる今井裕平氏による初の著書が、2月3日に発売。刊行を記念して、3社限定で、著者の特別無料セミナーも開催!
PR TIMES / 2025年2月4日 14時15分
-
TBWA HAKUHODO Head of Designの伊藤裕平が「Dubai Lynx 2025」の審査員に選出
PR TIMES / 2025年1月30日 16時45分
-
マクロミル、マーケティング・リサーチ業界初のアイデア発想支援SaaS「Coreka(コレカ)」の提供を開始~3,500ブランドの市場・生活者データで「探索」を支援、商品開発をワンストップに伴走~
Digital PR Platform / 2025年1月23日 11時0分
-
電通総研、新規事業の立ち上げを支援するプログラム「Future Value Creation Program(フューチャーバリュークリエイションプログラム)」を提供開始
PR TIMES / 2025年1月22日 13時15分
-
「OPEN COUNTRY A/T Ⅲ」のサイズラインアップを拡充
Digital PR Platform / 2025年1月22日 11時10分
ランキング
-
1日産、ホンダに統合協議の白紙化を伝達 子会社化案のめず=関係者
ロイター / 2025年2月6日 13時13分
-
2バレンタインチョコ、初の1粒400円台突入 「カカオショック」直撃
iza(イザ!) / 2025年2月6日 15時38分
-
3【速報】小林製薬「サラサーティ」の商品交換を発表 表面シートの表裏が逆に「定める仕様とは異なる製品」で交換対応 肌かぶれたなどの報告はなし
MBSニュース / 2025年2月6日 16時20分
-
4平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
-
5「じゃがりこ」値上げ=カルビー
時事通信 / 2025年2月6日 16時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください