内田樹「日本には"お節介な人々"が一定数必要だ」 関東と関西で"おせっかい人口"には差もある
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 12時0分
とかく煙たがられる「お節介」。「いらぬお節介」は確かにいやだが、周囲を気にかけるお節介な人がこの世の中からいなくなってしまったら、日本はもっと殺伐としてしまう気もする。
コロナ禍と技術の進化が重なり、人と接触する機会はじわじわ減っている。スーパーのレジにはセルフレジが増え、ファミレスでの注文はスマホ経由が当たり前になった。前ほど人と関わることなく生活ができてしまう時代は加速するばかりだが、便利で気楽な一方で他人の善意に触れる機会も減っていく。
そうした「合理化」はいいことばかりなのだろうか。人との接触、またそれによって遭遇するお節介は、本当に「いらぬもの」ばかりなのだろうか。
その疑問を、思想家、武道家であり、さまざまな人が頼る「ご意見番」的存在でもある内田樹さんにぶつけてみた。すると内田さんからは、思いもよらない「見方」が多数返ってきた。
PTAの最初のミッションは親たちが学校を監視すること
――お節介というとき、ふと思いつくのがPTAです。共働き世帯の増加によって、ベルマーク集めの非効率さとか、その活動の繁雑さを嫌う人も増え「不要論」すら出ていますが……。
PTAは戦後、僕たちが小学生の頃にアメリカから入ってきた制度だと思います。それまでの軍国主義教育に対する反省から、親たちは民主的な学校教育を求めていた。でも、教員たちの多くは戦前戦中と同じ人ですから、軍国主義教育しか知らない。民主主義教育がどんなものか、教師も親たちも見たことがないんです。
だから、教師と親たちが相談して、民主教育とはどういうものかを議論して、それを手探りで実践していった。教師たちの中には戦前と同じように子どもを殴りつけて訓育するのが教育だと思っている人もいましたから、親たちは学校を監視する必要があった。それがPTAの最初のミッションだったと思います。
だからなのか、僕が小学生の頃はPTAの委員は大体父親がやっていました。僕の父親もPTAの委員をやっていました。時々、親たちがわが家に集まって熱のこもった議論をしていました。保護者が教師の言動をとがめて学校に怒鳴り込んでゆくようなこともありましたし。当時のPTAってすごく熱かったんです。
でも、そのうちに軍国主義的な言動をするような先生もいなくなり、親が教師を監視する必要もなくなった。そこからPTAの変質が始まったのかもしれません。
その後は、1960年代からは、お母さんたちが先生と仲良くして、いろいろな学校行事をお手伝いして、学校を和やかにしてゆくことがPTAの主務という時代になった。でも、今はもうお母さんも専業主婦の割合が減って、働いている人が増えましたから、学校行事を手伝うような暇はないということになったのではないでしょうか。
この記事に関連するニュース
-
「優秀すぎる」「考えさせられる」松坂桃李“御上”が受け持つ生徒らのやりとりが話題に…「御上先生」第3話
cinemacafe.net / 2025年2月3日 11時25分
-
「子供がますます勉強しなくなる」親の接し方4NG 「勉強しなさい」「しなくていいよ」は両方NGです
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 8時50分
-
「不登校なのに…PTAに参加する必要はアリ?ナシ?」保護者アンケートの結果からわかった、「不登校の保護者」とPTAの葛藤
PR TIMES / 2025年1月24日 15時45分
-
「ホームレスになることが夢だった」日本人男性が、本当にホームレスになった
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月24日 6時30分
-
進学校の子の親ほど「子供の将来」に苦しむ矛盾 「将来への備え」という現代病にかかっている
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時40分
ランキング
-
1資材高・人手不足で大型工事ストップ相次ぐ…「中野サンプラザ」跡地は工費900億円不足で迷走
読売新聞 / 2025年2月7日 15時0分
-
2キンライサー フジテレビでのCM放送再開を発表
日テレNEWS NNN / 2025年2月7日 12時18分
-
3「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
4「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
5台湾鴻海の幹部、日産に接触 協力を模索と報道
共同通信 / 2025年2月7日 17時9分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)