内田樹「日本には"お節介な人々"が一定数必要だ」 関東と関西で"おせっかい人口"には差もある
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 12時0分
――PTAは縮小傾向という学校もあるのですが、世の中のお節介も縮小されてもいいのでしょうか?
そうですね、でも、どんな集団でも、一定数のお節介な人は必要だと思うんですよ。全員がお節介になる必要はありませんが、一定数は要る。昔からお節介なおじさん、おばさんというのは必ずいたわけですよ。
全体の15%くらい、大人7人に1人くらいの割合でお節介な人がいた。「早く結婚しなさいよ」とか「子どもはまだなの?」とか「仕事はうまくいってるの?」とか、よけいなことを訊いた。
お節介は「一定数」必要
もちろん多くの人は、そういうのを「余計なお世話だ」と思って聞いていました。だから、周りの全員がお節介だったら、ほんとうに迷惑だと思うのです。でも、一定数は必要だと思うんです。お節介な人は差し出がましいことを言いますけれど、言った責任はとってくれる。見合いの相手を探してきたり、仕事を紹介してくれたりする。
こういう議論をするときは、どうしても「善いか悪いか」の議論になるのですけれど、これは「善し悪しの問題」ではなく、「程度の問題」なんです。ゼロか100かという話じゃなくて、さじ加減の問題だと思うんですよ。お節介な人はいすぎても困るし、いなくても困る。
僕の知り合いに、奥田知志さんという牧師がいます。北九州でホームレスの人を支援する抱樸(ほうぼく)というNPO法人をやっている人です。奥田さんはホームレスの人のところに行っては「お弁当いる?」とか、「住むところあるよ」とか「仕事紹介しようか」と話しかける。
でも、始めのうちはほとんど「余計なお世話だ」と断られるんだそうです。次に訪ねてもまた断られる。でも、奥田さんは止めない。これを奥田さんは「助けたろかのインフレ」と言っているんですが、とにかく断られても断られても「助けたろか」と言い続ける。
すると、そのうち向こうが根負けして、ある日「助けて」って言うんだそうです。一度声がけをしたときに「助けなんか要らない」と言われて、「ああ、そうですか」と引き下がったらそこで終わってしまう。でも、奥田さんは止めない。
誰がどのような種類の支援を必要としているのか
奥田さんに伺ったら、助けてほしいと心の中で思っている人でも、「助けて」と口に出すには覚悟が要るんだそうです。ホームレスの人はしばしば自己評価が低すぎて、自分は誰かの支援を受けるに値しないと思っているから。だから、しつこく「助けたろか」とお節介を続けるしかないんだ、と。
この記事に関連するニュース
-
「優秀すぎる」「考えさせられる」松坂桃李“御上”が受け持つ生徒らのやりとりが話題に…「御上先生」第3話
cinemacafe.net / 2025年2月3日 11時25分
-
「子供がますます勉強しなくなる」親の接し方4NG 「勉強しなさい」「しなくていいよ」は両方NGです
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 8時50分
-
「不登校なのに…PTAに参加する必要はアリ?ナシ?」保護者アンケートの結果からわかった、「不登校の保護者」とPTAの葛藤
PR TIMES / 2025年1月24日 15時45分
-
「ホームレスになることが夢だった」日本人男性が、本当にホームレスになった
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月24日 6時30分
-
進学校の子の親ほど「子供の将来」に苦しむ矛盾 「将来への備え」という現代病にかかっている
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時40分
ランキング
-
1キンライサー フジテレビでのCM放送再開を発表
日テレNEWS NNN / 2025年2月7日 12時18分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
4資材高・人手不足で大型工事ストップ相次ぐ…「中野サンプラザ」跡地は工費900億円不足で迷走
読売新聞 / 2025年2月7日 15時0分
-
5なぜか仕事が途切れない人の「自己紹介」の鉄則 最強のプロフィールを作る6つのポイントとは
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください