医師不足に拍車をかける「偽りの働き方改革」 "自己研鑽""宿日直"で働かせ放題という現実
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 8時0分
「自己研鑽の拡大解釈の横行と不適切な宿日直許可の濫発は、いずれも労働時間を短く見せるごまかしであり、医師の働き方改革に逆行するものだ」。勤務医の労働組合「全国医師ユニオン」の植山直人代表は実態を語る。
ごまかしを改めて適正化しようとすれば、不払い労働に対する賃金の支払いが必要になるが、「診療報酬の支払額が十分でない中で、良心的な病院ほど経営的に逼迫することになる。一方で無償労働を強いる悪質な病院が有利になるというモラルハザードが生じる」と警鐘を鳴らす。
民間病院の幹部は、「医師不足の中で労働時間を適正化しようとすれば、土曜外来の閉鎖や夜間救急の受け入れ停止などをせざるをえない。そうなれば収入は減少するため病院の経営難につながる」と話す。
ごまかしで乗り切ろうとする医療界に対して、若手医師からは冷ややかな声が聞かれる。「医者だって普通の人間。こんな働き方をしてまで地域医療を守りたいという若手は減っている。働きやすい職場を求めて美容医療に流れる友人も出てきた」(内科の専攻医)。
医師の長時間労働は、医療安全の低下の面からも患者、国民に直結する問題だ。医師の自己犠牲を前提とした診療報酬体系の見直しは欠かせない。
風間 直樹:東洋経済コラムニスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
専攻医の過労自殺、労基法違反容疑で書類送検の病院運営法人と院長ら2人を不起訴…神戸地検
読売新聞 / 2025年2月4日 20時15分
-
「100時間以上」の時間外労働‥消化器内科の26歳医師が自死 書類送検の運営法人と院長らを不起訴処分 神戸地検
MBSニュース / 2025年2月4日 20時5分
-
医師過労自殺の甲南医療センター 運営法人など不起訴に 23年12月に労基法違反疑いで書類送検
ABCニュース / 2025年2月4日 17時51分
-
「まどか26歳」9時5時勤務の研修医が見た"葛藤" 「労働時間が短い=良い」は思い込みなのか
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 8時50分
-
「医師の働き方改革」をテーマに医療機関の好事例を共有、メディカルジョブアワード2025 京橋エドグランにて2月16日開催
PR TIMES / 2025年1月16日 11時15分
ランキング
-
1「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
4トランプ関税の脅威、企業と家計に既に影響=カナダ中銀総裁
ロイター / 2025年2月7日 10時25分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください