1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

胃腸を整え免疫UP、薬剤師おすすめ「大根料理」3つ 今が旬の食材をおいしく食べて健康効果も期待

東洋経済オンライン / 2025年2月7日 11時30分

今が旬の大根を上手に取り入れて、健康に役立てましょう(写真:masa/PIXTA)

最強・最長寒波到来で寒さが厳しい今、風邪やインフルエンザが流行していることもあり、筆者の薬局にも「なんとか免疫力を上げたい」という相談が増えています。

【写真で見る】のどが痛いときにオススメ「はちみつ大根」の作り方

そんな人たちにお伝えしているのが、「胃腸を疲れさせないように」ということです。実は、この時期は新年会などで食べすぎ・飲みすぎにより胃腸が疲れがちで、そこから風邪やインフルエンザ、新型コロナにかかる人が多いのです。

胃腸が疲れると感染症にかかりやすい?

なぜ胃腸が疲れると感染症にかかりやすくなるのでしょうか。

漢方では、胃腸は単に飲食物を消化吸収する臓器ではなく、飲食物から得た栄養を生命エネルギーである「気」に作り変える重要な場所であると捉えています。

この気は外敵(漢方では「邪」といいます)から体を守るバリアのような存在で、ウイルスや細菌が外から入ってくるのを防ぎます。ですから、胃腸の健康を保ち、気をしっかり作って体のバリアを強力にすることが、漢方における感染症対策といえるのです。

同じ環境にいても、感染症にかかる人とかからない人がいるのは、この気の力に差があるからなのです。

したがって、食べすぎ・飲みすぎや不適切な飲食で胃腸を疲れさせてしまうと、感染症にかかるリスクが高まります。早急に胃腸の健康を立て直す必要があるのです。

免疫UP「大根のおすすめの食べ方」

そして身近な食材である「大根」は、胃腸を健康にして、免疫力のアップに役立つ食材の1つです。

『新修本草(しんしゅうほんぞう)』という中国の薬物書のなかでも、「温める性質を持ち、粉末にして服用するか、煮て食べれば、おおいに気の流れを整え、消化を促し、未消化物の排出を促し、人を健康にする」と記されているように、胃腸薬としての働きを持つとされています。

同書にはまた「根、葉いずれも、生でもよく、煮てもよく、漬け物にするのもよい。野菜のなかでもっとも利益があるもの」とも書かれています。

それだけ薬効の高い食材なのです。

おすすめの食べ方①大根おろし

まず、「胃腸が疲れているな」と思ったときに食べていただきたいのが、「大根おろし」です。大根の代表的な料理である大根おろしは、最も身近な消化薬です。

大根にはでんぷんを分解するアミラーゼ(ジアスターゼ)という消化酵素が含まれています。胃腸の働きを助けて、胃もたれや胸やけなどの症状を抑えます。「からみもち」で知られるように、もちも大根と一緒に食べると、胸やけがしにくいです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください