胃腸を整え免疫UP、薬剤師おすすめ「大根料理」3つ 今が旬の食材をおいしく食べて健康効果も期待
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 11時30分
おすすめの食べ方③梅流し
食べすぎが続いてお通じの調子が悪くなりかけているときに試していただきたいのが、「梅流し」という食べ方です。
材料は、大根2分の1本、梅干し2〜3個、昆布1枚です。昆布はなくてもかまいません。
作り方は、大根を1センチ程度に輪切りにし、1リットル程度の水で柔らかくなるまで煮ます(皮はむいてもむかなくてもいいですが、皮にも栄養素が多く含まれているので、筆者は皮ごと使っています)。昆布を取り出したら完成で、柔らかくなった大根を梅干しとともに食べます(種には気を付けてください)。
これを便通がつくまで、少量ずつ食べ続けます。多くの方は1〜2時間後に便意を催して、スッキリするようです。食べすぎにかかわらず、便通の状態が悪いかな?と思ったら、梅流しで腸内の環境をリセットするといいかもしれません。
そのほかのおすすめの食べ方
昔ながらの保存食である切り干し大根で知られるように、大根は干すことで水分が抜けて甘味が増し、生の大根にはないうま味成分も作られます。乾燥させることで含有量が増えるうま味の1つがナイアシンです。イライラやうつ症状などメンタルを安定させるといわれます。
大根を1本買うと使い切れずに余らせがちですが、そういう場合は残りを干しておくことをおすすめします。
1センチ程度、皮ごと輪切りにし、ザルに並べておくだけです。自家製の切り干し大根は数時間干しただけでも甘味が増しますので、ぜひ試していただきたいです。天日干しが理想ですが、室内干しでも大丈夫です。
大根の葉や皮も栄養が豊富なので、捨てずに食べてほしいです。
皮はよく洗い、料理する際に一緒に使うといいでしょう。
葉は緑黄色野菜に分類されていて、栄養の含有量は根よりも多いです。根の部分にある栄養素以外で特に豊富なのは、βカロテン(ビタミンA前駆体)、ビタミンE、K、カルシウム、鉄分などです。
このうちβカロテンやビタミンE、Kは油と一緒に摂取すると吸収率が上がるので、大根の葉は油を使った調理がおすすめです。
大根の葉の独特なくせが苦手な人は、細かく刻んでじゃこやゴマなど、風味のある食材と油で炒めて、ふりかけにするといいでしょう。ご飯と炒めて菜飯にすれば、立派な薬膳です。
薬効を生かした食べ方で健康維持を!
正月からは時間がだいぶ経ってしまいましたが、1月7日に「七草がゆ」をいただくのは、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休めるためといわれています。この七草がゆに入れるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのうち、スズシロというのは大根のことです。
今が旬の大根の、薬学的、漢方的な視点からみた薬効を生かした食べ方を紹介しました。ぜひ試してみて、健康維持に役立てていただきたいと思います。
平地 治美:薬剤師、鍼灸師。 和光鍼灸治療院・漢方薬局代表
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
冬が旬の「大根」は栄養満点の優秀食材!含まれる栄養素とおすすめレシピ3選
楽天レシピ デイリシャス / 2025年2月4日 9時0分
-
おかゆ?ゼリー? 発熱時、エキスパートが推奨する食材・食事とは【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年2月1日 9時0分
-
「咳がでる」「喉が痛い…」不快な風邪の初期症状を緩和する食材8選 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年1月31日 11時30分
-
鼻水・鼻づまり…風邪症状を和らげる食材&食事、悪化させる食べ物とは? 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年1月30日 11時30分
-
体がホカホカになる【大根】レシピ3選~冬にぴったりな鍋や煮物で家族みんなが笑顔に♪
Woman.excite / 2025年1月20日 6時0分
ランキング
-
1え?「介護は嫁の務め」っておっしゃいました?この〈昭和脳〉の兄妹が!…寝たきりの義母を3年間介護し続けてきた64歳女性、遺産2,000万円の分割が終わった直後に家庭裁判所に駆け込んだワケ【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月7日 10時15分
-
2クルマについている「謎の角」何のため? あるだけで「めちゃ便利」な“サメひれ”っぽい装備に注目! 意外な役割とは?
くるまのニュース / 2025年2月7日 12時30分
-
3子どものADHD治療アプリ、厚労省承認へ…ゲーム形式で不注意改善
読売新聞 / 2025年2月7日 12時14分
-
4胃腸を整え免疫UP、薬剤師おすすめ「大根料理」3つ 今が旬の食材をおいしく食べて健康効果も期待
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 11時30分
-
5124歳まで返済を続けることになる…5歳児を轢いた高齢ドライバー(60代)がたどる「無保険事故」の悲惨な結末
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください