日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
足裏の「土踏まず」がつぶれている状態を指す「扁平足」ですが、「足のクリニック表参道」 院長の桑原靖先生によれば、じつは日本人の足の不調のほぼすべては扁平足に起因しているそうです。
今は大丈夫でもいずれは足のトラブルを招きかねない「扁平足」の見分け方と、その対応策について、桑原氏の著書『外反母趾と足底腱膜炎 自力でできるリセット法』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
ほぼ「扁平足」に起因している、日本人の足の不調
日本人の足の不調のほぼすべては扁平足に起因します。扁平足というのは、足裏の"土踏まず"がつぶれている状態です。
なぜ土踏まずがつぶれると足の不調が生じるのか。そのメカニズムをひと言で説明するのは難しいので、本稿では詳しくは触れませんが、扁平足は次のような不都合を起こします。
①ふくらはぎに負担がかかる。
②足の指の筋肉が弱る。
③歩くとき足にかかる圧力の方向が歪む。
これらのことが原因となって、いくつもの足の不調が生まれます。
扁平足になる原因は、"骨格"と"歩き方"にあります。けれども、"骨格"を変えることはできません。骨格というのは、いくつもの骨が立体パズルのように組み合わさっている、いわゆる「骨組み」のことです。
この骨格の構造は、生まれつき決まっています。筋肉はトレーニングで強くしたり柔らかくしたりできますが、骨格構造は自分の努力で変えることはできないのです。
そして、"歩き方"も無理に変えるべきものではありません。なぜなら、かりに「歩き方がおかしい」と言われるような歩き方をしていたとしても、それは足のトラブルを無意識のうちにかばった結果なのかもしれません。言い換えれば、その「おかしな歩き方」が、今のあなたの骨格や筋肉に最適な歩き方となってしまっているのです。
足にトラブルが起こった原因に向き合うことをせず、表面的に「きれいな歩き方」に矯正してしまうと、別のどこかに不都合が出る可能性が大きいので、無理に「歩き方を変えよう」とは思わないことです。意識だけで"歩き方"を矯正するのではなく、足や脚のセルフケアをして、痛みを軽減することで、結果として「ちゃんとした歩き方」がついてくるのです。順序を間違えないことが肝心なのです。
「扁平足は治る」とか、「歩き方を変えれば治る」などという言葉をどこかで見たり聞いたりするかもしれませんが、それを信じて何かをやったとしても、残念ながらあなたの足の悩みは解決しません。
この記事に関連するニュース
-
ポッコリお腹の解消法13選!内臓脂肪を燃やせ
HALMEK up / 2025年2月6日 18時50分
-
50代ダイエット! 体を引き締める効果的な筋トレ・食事・むくみ解消法
HALMEK up / 2025年2月5日 22時50分
-
専門医が危険視する「股関節の痛み」を招く7つの動きとは?
PHPオンライン衆知 / 2025年1月31日 11時50分
-
遠足が憂鬱!?どの靴でも痛い、子どもの外反母趾などが増加 子どものためのインソール購入数は、5年前の3倍に
@Press / 2025年1月29日 10時0分
-
わが子の「靴」を選ぶ…注意すべきポイントは?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月16日 9時26分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
3知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)