1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる

東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分

たとえば、外反母趾の人に「足の指と指の間に手の指を入れて回すと良くなる」と教えているものがありますが、それで外反母趾が治ることはありません。

外反母趾の原因には、扁平足に加えて、脚まわり・足まわりの"筋肉や関節"が硬くなっていることがあります。

「指と指の間に手の指を入れて回すと良くなる」と教えているのは、そのケアによって硬くなった筋肉や関節が柔らかくなるからですが、ただ硬さが取れるだけで、根本原因の扁平足が治るわけではありません。

「扁平足を治そう」とは思わないでください。扁平足は治せないのですから。扁平足は治りません。ですが、「扁平足ではない」かのような状態にすることはできます。

そもそも日本人の大半は「扁平足」

多くの人が、自分が「扁平足」だとは知らずに、扁平足に起因するさまざまなトラブルに悩んでいます。扁平足とは、「アーチ」と呼ばれる足の骨格構造が崩れた状態です。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

「よく歩くから、扁平足にはならないはず」「プールサイドについた足跡には空間があったから、扁平足じゃない」などと思っていたら、とんでもない。そもそも日本人の大半は扁平足なので、そうでない人のほうが例外的なのです。

扁平足の人は、かりに今は足の悩みがなかったとしても、やがてトラブルが生じる可能性が高いでしょう。次のリストで当てはまる項目が1つでもあれば、それは扁平足のサインです。

◼靴の裏が左右非対称にすり減っている
◼大股で、ゆっくり歩くことが苦手
◼歩くとき、ぺたんこの靴よりも、ハイヒールのほうが楽だ
◼夜寝ている間に、ふくらはぎがつることがある
◼家族や親戚に足のトラブルで悩んでいる人がいる
◼ズボンの裾上げをすると、片方が合わない
◼靴のサイズが以前よりも大きくなった
◼裸足で片脚立ちをすると体がふらふら揺れる
◼足、膝、股関節が痛む

残念ながら、扁平足の形が変わることはありません。ですが、セルフケアをすることで、扁平足のままでも、痛みがなくなったり、それ以上悪化しなかったりする効果を得ることができます。

大事なのは、脚まわり・足まわりの筋肉や関節です。体幹やお尻などの筋力、足首や股関節などの柔軟性を取り戻し、鍛え、それを維持することが、足をトラブルから守ることになります。

たとえば、扁平足の人が足に体重をかけると、足のアーチがベチャッと崩れてしまい、それがトラブルのもとになります。ですが、足まわりの筋肉に柔軟性と筋力があれば、アーチの骨格がベチャッと下まで崩れようとする途中で、止めることができます。ダメージを最低限に抑えることができるのです。

基本は「ふくらはぎを柔らかく伸ばす」こと

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください