日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
たとえば、外反母趾の人に「足の指と指の間に手の指を入れて回すと良くなる」と教えているものがありますが、それで外反母趾が治ることはありません。
外反母趾の原因には、扁平足に加えて、脚まわり・足まわりの"筋肉や関節"が硬くなっていることがあります。
「指と指の間に手の指を入れて回すと良くなる」と教えているのは、そのケアによって硬くなった筋肉や関節が柔らかくなるからですが、ただ硬さが取れるだけで、根本原因の扁平足が治るわけではありません。
「扁平足を治そう」とは思わないでください。扁平足は治せないのですから。扁平足は治りません。ですが、「扁平足ではない」かのような状態にすることはできます。
そもそも日本人の大半は「扁平足」
多くの人が、自分が「扁平足」だとは知らずに、扁平足に起因するさまざまなトラブルに悩んでいます。扁平足とは、「アーチ」と呼ばれる足の骨格構造が崩れた状態です。
※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
「よく歩くから、扁平足にはならないはず」「プールサイドについた足跡には空間があったから、扁平足じゃない」などと思っていたら、とんでもない。そもそも日本人の大半は扁平足なので、そうでない人のほうが例外的なのです。
扁平足の人は、かりに今は足の悩みがなかったとしても、やがてトラブルが生じる可能性が高いでしょう。次のリストで当てはまる項目が1つでもあれば、それは扁平足のサインです。
◼靴の裏が左右非対称にすり減っている
◼大股で、ゆっくり歩くことが苦手
◼歩くとき、ぺたんこの靴よりも、ハイヒールのほうが楽だ
◼夜寝ている間に、ふくらはぎがつることがある
◼家族や親戚に足のトラブルで悩んでいる人がいる
◼ズボンの裾上げをすると、片方が合わない
◼靴のサイズが以前よりも大きくなった
◼裸足で片脚立ちをすると体がふらふら揺れる
◼足、膝、股関節が痛む
残念ながら、扁平足の形が変わることはありません。ですが、セルフケアをすることで、扁平足のままでも、痛みがなくなったり、それ以上悪化しなかったりする効果を得ることができます。
大事なのは、脚まわり・足まわりの筋肉や関節です。体幹やお尻などの筋力、足首や股関節などの柔軟性を取り戻し、鍛え、それを維持することが、足をトラブルから守ることになります。
たとえば、扁平足の人が足に体重をかけると、足のアーチがベチャッと崩れてしまい、それがトラブルのもとになります。ですが、足まわりの筋肉に柔軟性と筋力があれば、アーチの骨格がベチャッと下まで崩れようとする途中で、止めることができます。ダメージを最低限に抑えることができるのです。
基本は「ふくらはぎを柔らかく伸ばす」こと
この記事に関連するニュース
-
ポッコリお腹の解消法13選!内臓脂肪を燃やせ
HALMEK up / 2025年2月6日 18時50分
-
50代ダイエット! 体を引き締める効果的な筋トレ・食事・むくみ解消法
HALMEK up / 2025年2月5日 22時50分
-
専門医が危険視する「股関節の痛み」を招く7つの動きとは?
PHPオンライン衆知 / 2025年1月31日 11時50分
-
遠足が憂鬱!?どの靴でも痛い、子どもの外反母趾などが増加 子どものためのインソール購入数は、5年前の3倍に
@Press / 2025年1月29日 10時0分
-
わが子の「靴」を選ぶ…注意すべきポイントは?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月16日 9時26分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
3知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)