真の読解力を鍛えるために真っ先にするべきこと 読解力を構成する「3つの力」とは?
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 16時30分
さて、先ほどの文章の場合、たとえば最後の一文について問いを立てると次のようになる。
──問い「『今・ここ』の中に閉じこもる必要がある」とあるが、なぜそう言えるのか。
真の読解力とはどのようなものか?
今は問いを作る話をしているのだが、一応答えも示しておく。答えは、「私たちは、時間と空間を超越する想像力によって苦悩を味わうことになるから」などとなるだろう。
ともあれ、こうした問いを自ら作り、その上で答えを出すこと。それができてこそ、真の読解力があると言えるはずだ。他者に与えられた「問い」に答えているだけでは、真の読解力とは呼べない。
読み解くべき対象は、文章だけではない。表、グラフ、図、イラスト、漫画、写真・画像、あるいは音声、映像。これら全てが、読解の対象である。しかし、そうした幅広い対象、すなわち世界には、そもそも傍線は引かれていない。したがって、真っ先にすべきことは傍線を引くかのごとく問いを作ることであり、獲得すべきはそのための技能である。
あらゆる対象について、問いを発する力。私はここで、それを「発問力」と名づけたい。
結論から言うと、世の発問という発問は、わずか3つに集約される。
発問力の三類型
①どういうことか? と問う力
②どう違うか? と問う力
③なぜか? と問う力
もちろん表現はいろいろありうるが、本質的にはこの3つにまとめられる。発問力とは、「世界」をいつもこの3つの見方で眺め、どこにでも「傍線」を引いて、問いを生み出す力である。そして、この「発問力」は、「読解力」と表裏一体になっている。読解力は、次の3つに定義できる。
読解力の三類型
①言いかえる力……同等関係整理力
②くらべる力………対比関係整理力
③たどる力…………因果関係整理力
円が重なり合ったところは、2つまたは3つの技能が同時に求められるということを意味する。
「黄色い」「果物」のバナナ
「どういうことか?」言いかえる力──同等関係整理力
バナナを例に取ってみよう。「バナナ」を「黄色い果物」に言いかえるのは、抽象化。「甘い」「黄色い」「果物」「長細い」「房の形状」などといういくつもある特徴から「黄色い」と「果物」を選んで引き出し、同時に他の特徴を捨てる。なお、抽象する際の「捨てる」という側面に注目すると、それは「捨象」とも表現できる。
まとめるとこうなる。
抽象化とは、固有の特徴を引き出すこと。固有の特徴を減らすこと。
具体化とは、固有の特徴を与えること。固有の特徴を増やすこと。
この記事に関連するニュース
-
「女性との会話がなかなか続かない男性」が知っておくべき5つのこと
日刊SPA! / 2025年2月7日 15時54分
-
「トランプ再び」を機にアメリカ信仰からの脱却を 「グローバル化の終わり」の先にある2つの方向
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 15時30分
-
<小学生>学年末にもうひと伸びして新学年へ。国語の読解問題・算数の文章題・パズル形式の思考力問題の3種で「考える力」を育てる『小学 考える力ドリル』が新登場!
PR TIMES / 2025年1月28日 14時0分
-
ノートの真ん中に「1本線」を引くだけ…書くのが遅い人でも「誰が読んでもわかるメモ」を作れるシンプルな方法
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 7時15分
-
「共通テスト国語」東大生から"疑問噴出"の中身 これって国語の試験?新たに追加された第3問
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 13時10分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
-
5トヨタ『ハイエース』に特別仕様車を設定 専用のショックアブソーバーなど装備し、420万円から
ORICON NEWS / 2025年2月11日 16時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)