1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「花のように飾れるおひな様」伝統と革新のかたち 少子化の時代 "自分用"のインテリアにも活路

東洋経済オンライン / 2025年2月12日 14時0分

屏風やぼんぼりも、一般的なひな飾りとは異なりモダンなデザインで、飾ったときのバランスも計算されている。

そのため初節句用に購入する人はもちろん、自分用に購入する女性も多いという。「大型のひな人形から飾りやすいサイズに買い替える方や、生活に彩りを添えるためにインテリアのひとつとして購入される方もいます」

現在、春蔵の営業や広報も担当している祐希奈さんは、父の直人さんが作るひな人形を広めるべく、SNSでの発信にも力を入れている。どのような想いで仕事に取り組んでいるのだろうか。

「ひな人形は、『幸せになってほしい』という家族の想いが込められた一生ものです。ひな人形の本当の価値って、単なる商品の部分ではなく、家族を思う気持ちにあると思うんです。

だからこそ、単に商品として販売するのではなく、お客さまと心を通わせながら、それぞれのひな人形の魅力や作り手の想いを丁寧に伝えることを大事にしています」

現代の暮らしに溶け込む新しい飾り方を提案

春蔵では、各地のショッピングモールなどでポップアップストア(期間限定の出店)を展開している。ひな人形の魅力が伝わるよう、毎年ポップアップのテーマを決定。今年は「美術館」というテーマで、色鮮やかなひな人形たちを展示した。

また、ポップアップ会場では制作動画を流したり、一体一体のひな人形に込められた想いを記したポストカードを作成。作り手の想いが届くよう工夫を凝らしている。

今年は「小春」と名付けた、小さなひな人形も新たにラインナップに加えた。これは、現在の住宅事情に寄り添った春蔵の新たな提案だ。

「ポップアップなどで直接お客さまと交流していると、『大きなおひな様を飾るスペースがない』という声がよく聞かれました。そこで、小さなスペースでも飾れるよう、セット幅50㎝のおひな様を新たに制作しました」

さらに春蔵は、積水ハウスとタイアップして、省スペースでも楽しめるひな人形の新たな飾り方を提案している。住宅展示場で撮影した写真を見ると、棚の小さなスペースに飾られたおひな様が、台や屏風無しでも空間を華やかに彩っている。

春蔵のひな人形は、色とりどりの花を束ねたブーケのように華やかだ。

「春蔵のひな人形の裏コンセプトが、『お花のように飾れるおひな様』なんです。お花って、日常に溶け込みながら、空間を彩ってくれる存在ですよね。

『節句が終わったらすぐに片付けないといけない』なんて言い伝えもありますが、せっかくのひな人形ですから、お花のように普段から飾っていただけたら」

ひな人形を選ぶ一人ひとりの想いを大切に

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください