七五三に欠かせない"千歳飴" 込められた親の願いとは
ウェザーニュース / 2018年11月11日 12時0分
11月は七五三の時期。
子どもの成長のお祝いで、数え年で3歳、5歳、7歳の時に晴れ着姿で神社などに参拝する習わしです。
この時、晴れ着と共に「千歳飴」が欠かせませんよね。
誰もが知っている通り細長い棒状の飴ですが、どのように始まり、どんな願いが込められているのでしょうか。
はじまりは江戸時代
千歳飴のはじまりには諸説あります。
なかでも代表的なのは、江戸時代の江戸・浅草でみられた千年飴が元祖という説です。
当時、「千年」という長寿や繁栄を連想させるネーミングが話題となりました。
その後「千年飴」から「千歳飴」と代わり今に至ります。
千才まで長生きできますように
千歳飴は、「鶴は千年、亀は万年」の言い伝えにちなみ、「子どもが"千才"まで長く行きられますように」という長寿の願いが込められています。
この飴を鶴亀や松竹梅など縁起のいいデザインを施した袋に入れ、長寿と健康を願う縁起物となったようです。
昔は、今に比べると子どもの生存率は高くありませんでした。そのため、無事に成長して欲しいという願いは今以上に強かったのかもしれません。
なぜ飴なのかというと、七五三が始まったとされる江戸時代は、砂糖はとても高価な食べ物でした。貴重な砂糖からできた飴は超高級品で、お祝いの日にはぴったりだったんですね。
また、飴は引っ張ると伸びることから、健やかな成長と長寿を連想し、喜ばれたといいます。
ちなみに、現在の千歳飴は、直径15mm位、長さ1m以内という決まりがあるようです。
太く長く生きて欲しいからと、むやみにアレンジするわけにはいかないようですよ。
この記事に関連するニュース
-
伊藤若冲に横山大観、岩佐又兵衛……皇居三の丸尚蔵館で新春にふさわしき「めでたい日本美術」を浴びる
文春オンライン / 2025年1月11日 11時0分
-
伝統行事「七草」 神社に晴れ着姿の子どもたち 健康と成長を祈願 鹿児島
MBC南日本放送 / 2025年1月7日 15時55分
-
お育ちがバレる!年末年始のマナーや習わし。「お年玉をあげるとき、お札の入れ方は?」「鏡餅はいつ飾るのが正解?」(後編)
OTONA SALONE / 2024年12月28日 11時16分
-
お育ちがバレる!年末年始のマナーや習わし。「お年玉をあげるとき、お札の入れ方は?」「鏡餅はいつ飾るのが正解?」(前編)
OTONA SALONE / 2024年12月28日 11時15分
-
正月飾りの正しい飾り方 縁起の悪い日もある?
ウェザーニュース / 2024年12月25日 12時10分
ランキング
-
1路上演奏注意されもみ合い=警察官骨折、音楽家の男逮捕―警視庁
時事通信 / 2025年1月14日 15時36分
-
2北朝鮮軍捕虜「ウクライナの人たちはよい人か」 ウクライナ軍に捕虜となった北朝鮮兵士の心情
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 14時0分
-
3「ネコが寄り添ってくれなくなり、裏切られたと感じた」松山市のネコ連続不審死に関与 大学生の男が起訴内容認める
南海放送NEWS / 2025年1月14日 14時34分
-
4女子中学生が闇バイトに加担か 回収とリクルート役担う 詐欺容疑で指示役の男ら3人逮捕
産経ニュース / 2025年1月14日 12時31分
-
5「都道府県魅力度ランキング最下位」から“脱出した”茨城県。躍進を支えた公式YouTubeの登録者数は「全国2位」
日刊SPA! / 2025年1月14日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください