暑くて溶けそう…猛暑・熱中症にできる対策は?

2018年7月30日更新

気象庁が7月26日に発表した予報によると、向こう1か月は東日本、西日本で気温が平年より高いと予測されています。夏の暑さはまだ続きますが、少しでも涼しく過ごすための方法や、熱中症の対策をあらためて確認して、楽しい夏にしましょう!

熱中症とはどのようなもの? 何に気を付けたらいい?

まずは熱中症の概要を知って対策を

熱中症は4つに分類できる

横浜国立大学の田中英登教授は熱中症についてこのように語っています。

「ひとくちに熱中症と言っても、原因や症状で熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4つに分類されます。熱失神は一過性の血圧低下、熱けいれんは塩分不足、熱疲労は高体温や水分不足が原因。これらが組み合わさって熱射病になれば、命の危険もあります。軽い熱中症でも夏バテと組み合わさると危険な状況になることもあるので、この季節は特に注意すべきですね」

湿度が10%高くなると気温2度上昇と同じ負荷

「熱中症で言えば、体への熱負荷がポイント。日射が非常に強い屋外はもちろん、閉め切った屋内でエアコンを使っていない状況でも起きやすい。気温だけでなく湿度も重要で、湿度が10%高くなれば気温2℃上昇と同じ程度の熱負荷がかかります」

熱中症をマンガで学ぶ! 無料公開中の『はたらく細胞』熱中症回

連日の猛暑を受けて、漫画『はたらく細胞』(清水茜 著/講談社『月刊少年シリウス』連載)の熱中症解説エピソードが特別に無償公開されました。
赤血球や白血球といった人体の細胞を擬人化し、その働きを描く同作。公開された第6話では、熱中症をもたらす要因や、熱中症に至るまでに体内で何が起きるかなどを、分かりやすく解説しています。

熱中症の危険性が高いのはどんな人?

熱中症の死亡リスクが特に高いのは

厚生労働省の「人口動態統計」によると、熱中症による死亡者の中で、65歳以上の高齢者の割合は、2000年は5割程度でしたが、2016年には8割と増加しています。
また、肥満病、心臓血管系疾患、呼吸器系疾患、糖尿などの慢性疾患の多くは熱ストレスの影響を受けやすいとされ、死亡リスクを高めると考えられています。

7月23日に気象庁会見「命の危険があるような暑さ」

「命の危険があるような暑さ」「一つの災害と認識している」。23日夕に会見を開いた気象庁気候情報課の竹川元章予報官は最近の猛暑をこう表現し、厳重警戒を呼びかけた。気象庁が猛暑に関して度々会見を開くのは異例の事態だ。

水分補給にカフェインやアルコールはNG

A post shared by milgrass (@milgrass.insta) on

池袋大谷クリニックの大谷義夫院長が解説する。
「水分補給のつもりで飲んでいる飲料の種類によっては、利尿作用のせいで排出量が摂取量を上回り、逆に体内の水分不足を招く可能性があります。カフェインを含む緑茶やコーヒーがそれにあたります」

この記事では、アルコールも利尿作用があるのでビールをがぶ飲みなどすると補給どころか脱水症状にもなりかねないと伝えています。

水分補給の基本は水か麦茶

熱中症に詳しく、その啓発にも熱心に取り組む帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長の三宅康史教授は言う。
飲み物の基本は、水か麦茶です。塩分は、まず三度の食事をきちんと摂ること。和食は比較的塩分が高いので、汗をあまりかかない高齢者などは三度の食事で十分に摂れます。外での活動が長く汗をたくさんかく人は、スポーツドリンクや飴などで塩分補給をします

基本の対策をまとめると「避暑」「水」「風」

A post shared by Keichan Naka (@keichannaka) on

「避暑」…直射日光などによる暑さを避ける

屋外では帽子や日傘を利用し、 日陰を選んで歩こう。屋外活動時はテントを張り、日陰を作ろう。 屋内では扇風機や冷房を上手に使おう。

屋外を移動する際に、日陰や冷房の効いた建物に逃げることも重要とする記事もありました。また、男性が日傘を利用することも話題になっていますが、こちらについては後ほど詳しくご紹介します。

「水」…飲んで、体にかけてと大活躍

順天堂大学名誉教授(衛生学)の稲葉裕氏は、コップ1、2杯の水をこまめに飲むことが重要と語ります。産業医科大学教授の堀江正知氏はさらに水の活用法として…

水を飲むだけでなく、「体にかけること」の重要性を説く。「体の表面から水が蒸発熱を奪い冷ますことができる。常温の水でいいので、表を歩くサラリーマンでもホテルや駅のトイレで顔を洗ったり、タオルをぬらし首に巻くのも良い」という。

「風」…扇子やうちわ、衣服の中にも空気が通る素材を

前述の堀江氏はこうも語っています。

「風」については、表面の皮膚に直接当てることが推奨される。「扇子やうちわを持ち歩くことに加え、衣服の中に空気が通るような着こなしで、麻やウールなどの天然素材のものが良い」

別の記事ではこのような「風」対策も紹介されています。

吸水性にすぐれた下着を選ぼう。通気性のよい服装にしたり、襟元をゆるめよう。明るい色調の服を着よう。

「避暑」「水」「風」以外では、朝食をしっかり食べ十分な睡眠を心がける、適度な運動をするなど日頃から体調管理に気を配ることも勧められています。

お手軽な猛暑・熱中症対策のアイディア

外に出るなら試してみたい暑さ対策

ここでは一般の方が実践している猛暑・熱中症対策のアイディアをご紹介していきます。

飲み物を凍らせて持ち歩くとドリンク&冷感グッズに

凍らせたゼリー飲料は、ドリンクとしても冷感グッズとしても優秀です。タオルに包んで首の後ろに巻くと気持ちいい!
凍らせたペットボトルは、熱中症になった時、体を冷やすのに使えるうえ、水を入れておけば、水分補給だけでなく、傷口を洗い流すのにも使えます

凍らせたゼリー飲料とペットボトルは、状況に応じて使い分けると良さそうですね。

日本手ぬぐいで保冷剤を包んだり、濡らして冷やしたり

かさばらない日本手ぬぐいはお勧め。濡らすと冷却シートみたいに使えるし、冷感スプレーやハッカ油をつけると暑さでぼーっとした気分もスッキリ! 使い捨てじゃないから経済的です

食べ物や飲み物で暑さをしのぐ

「熱中症ゼロへ」プロジェクト考案の水分と塩分を摂れるかき氷

ご自宅で簡単に作ることができ、美味しく水分・塩分を摂取できるオリジナルかき氷のレシピを初めて考案しました。
「塩グレープフルーツのかき氷」は、柑橘系のシロップで気分も爽やかになる一品。「塩スイカのかき氷」は、見た目のかわいらしさもさることながら、基本のシロップとお好みのフルーツで、アレンジもしやすいのが特徴です。「塩きなこと小豆のかき氷」は、老若男女に人気の和テイスト。ミルクときなこの組み合わせで、ホッとする甘味が口の中に広がります。

いずれのメニューも、氷にかけた状態で0.1~0.2%の塩分を含んでいるそうです。材料とかき氷機さえあれば気軽に作れるレシピなので、チャレンジしてみては?

暑い国・ベトナムで人気のデザート「チェー(che)」

チェーの主な材料
・ココナッツミルク ・牛乳 ・氷 ・砂糖シロップ ・寒天 ・あずき
・餅 ・タロイモ ・果物 など
再現レシピ
1ココナッツミルクと牛乳、砂糖を混ぜる
2好きな具をコップに入れて、1を入れる。
3粉砕した氷を入れて完成。

ココナッツミルクにはミネラルやビタミンBが豊富なので、夏バテ防止や整腸作用などの効果が期待できるそうです。

「梅干し」でクエン酸と塩分が摂れる

熱中症予防には水分とともに塩分補給が必要とされており、水を飲むとともに梅干しを食べれば、塩分に加え梅干しに含まれるクエン酸の効果で疲労回復や熱中症の予防にも効果があるとされている。

自家製スポーツドリンクを作ってみよう!

A post shared by 紗加(Sayaka) (@35sayaka) on

市販のスポーツドリンクは糖分や人工甘味料が気になる…という方はこちらをどうぞ!

手作りスポーツドリンクがオススメ! 作り方は簡単。水500mlに、はちみつなどの甘味料大さじ2、塩小さじ1/4、お好みでレモンの絞り汁を大さじ1/2程度加え、よくかき混ぜれば完成です。
他にも、これに好きなフルーツジュースを30ml程度加えて、フルーツジュースフレーバーにしたり、はちみつをメープルシロップに替えてメープルシロップフレーバーにしてみたり、アレンジも自在です! 昆布茶を加えても、深みのある味わいになりますよ。

ペットボトルなどで持ち歩く場合はその日のうちに、冷蔵庫で保管する場合は2日を目安にということでした。

「経口補水液」だって自分で作れる!

水1リットルに対して、砂糖大さじ4杯(約40グラム)、塩小さじ0.5杯(約4グラム)を溶かす。一般家庭に常に置いてあるような調味料なので、非常時にも作れそうだ。
ひと口飲んでみると、ほんのりとした甘味があり、塩気はあまり感じなかった。インターネット上ではしばしば、「経口補水液はまずい」という書き込みを目にしていたが、確かに「おいしい」とは言いがたいが「飲めなくはない」というのが率直な感想だ。

経口補水液は体内の水分が足りているときは「まずい」と感じる人が多く、脱水状態のときに飲むとなぜか甘みを感じ「おいしい」と思うという記事もありました。

【番外編】ビジネスシーンで気になる汗対策

「スメルハラスメント」という言葉も聞かれる昨今、汗をかいた際のニオイについても対策をとりたいところ。デオドラントに関する対策をまとめてみました。

まずは下着を速乾吸湿性の優れたものにする

ワキガ、体臭、多汗の治療を行う五味クリニックの院長、五味常明氏によると…

速乾吸湿性を謳った製品が販売されていますが、そのような製品は吸湿性の高い綿を内側、速乾性の高いポリエステルなどの合成繊維を外側になるよう組み合わせてあります。それを着れば、汗をすぐに吸い取って蒸発させてしまえるので臭いが残りにくいですし、何より不快感がありません。

屋内から屋外に出る際はワンクッション置く

建物から出ていく際、涼しい屋内からいきなり炎天下に出ては汗が噴き出してしまうので、一旦玄関先のような温度的な中間地点で2、3分待機して、暑さに体を慣らしてから外出すると、それだけでも効果はありますよ

完全に汗を拭きとりたいときには濡らしたタオルで

A post shared by Asami (@asami.ara) on

そして営業の外回りから帰ってきたときや取引先の人と会う直前など、完全に汗を拭き取りたいときには、濡らしたタオルやハンカチで拭きましょう。臭いの素になる雑菌を拭き取ることができるので、汗臭さを残さず汗を拭き取れます。

制汗剤はワキと足以外に使うと熱中症に!?

制汗作用の入ったデオドラント剤を使用するときは、汗のこもる脇と足以外には絶対使ってはいけません。制汗剤を使用した部位は汗をかけなくなるので、胸や腕にかけてしまうと、熱中症になってしまう可能性も出てきます。脇と足以外の部位をスッキリさせたいときは、エタノールを含んだウェットティッシュやボディペーパーを使用してください。エタノールは揮発性なので、汗と同じように体温を下げる役割を担ってくれます。

クーラーの正しい使い方と日傘のススメ

クーラーを効率良く利用するには?

すだれや植木などで室外機に日陰を作ってあげる

室外機が設置されることが多いベランダは、結構な暑さになっていることが多い。できるだけ日陰に設置したり、室外機から1mほど離れたところに、植木を植えたり、すだれをたてかけるなどして日陰を作ってあげると良いという。ただ室外機を板で囲ったり、すだれをかぶせた時に吹き出し口をふさいでしまうと、放出した熱風を再び吸い込んでしまうことで、冷却効率が著しく低下してしまうから要注意だ。

室外機周辺の外気温が高すぎるとエアコンの効きが弱くなってしまうのだそうです。

冷房は「つけっぱなし」と「こまめにオン・オフ」どちらがお得?

世界的な空調機のメーカー・ダイキン工業の広報担当者はこのように語っています。

「当社では2016年8月5日に26度の設定温度のもと、24時間冷房をつけっぱなしにした場合と、30分毎にオン・オフを繰り返した場合とで消費電力を比較する実証実験を行いました。もちろん家の気密性や日当たりの状況、エアコンの機種などによって条件が変わってくるので一概には言えませんが、実験からは『9:00~18:00の日中は30分程度の外出であればつけっぱなしのほうがお得、18:00~23:00の夜間はこまめにオン・オフを行ったほうがお得』という結果が出ております」

SNSで話題のバケツとタオルで室外機を冷やす方法は…

SNSで拡散されたこちらの方法ですが、ダイキン工業の広報担当者は…

「水を含んだタオルを室外機の上にのせると、タオルに含まれた水が気化する際に天板の熱を気化熱として奪い、室外機の天板の温度が下がります。同時に、室外機周辺の温度まで下がれば効き目が良くなる可能性はあります。
ただし、当社では、室外機の天板の温度が下がることで室外機が吸い込む空気の温度がどこまで下がるか分からないため、実際に効果があるかは分かりません」

なお、上記の方法では、通電部とモーターに濡れたタオルが触れてしまうと感電の危険性があるのでご注意ください。

カーテンやブラインド、熱をカットするフィルムの活用も

エアコンと合わせて、部屋のカーテンやブラインドを閉め、日差しで部屋の温度が上がるのを防ぐのも大切。窓ガラスに熱をカットするフィルムを貼るのも効果的だという。

暑がり、寒がりが同じ部屋でクーラーをつけるときは?

暑がりの方は風を利用してみてはいかがでしょうか。先ほど湿度を調節して体感温度を下げる方法をご紹介しましたが、風にあたることでも体感温度は下げられます。小型の扇風機やサーキュレーター(送風機)を個別で用意するだけでも、冷房の温度を下げることなく充分涼しくなることは可能でしょう。

クーラーと扇風機を併用すると効果的

エアコンと扇風機を組み合わせると効果が高くなる理由は、部屋の中の「温度ムラ」を解消できることにあります。
扇風機は(1)エアコンの風下に置くのが基本。
そして(2)エアコンと向かいあう方に向け、(3)頭は天井側に向けます。
すると、エアコンから出る風と扇風機の風があわさって風が部屋をぐるぐる回るようになります。こうすることで、部屋の温度が均整化されるのです。
さらに、部屋に気流が生まれることで、体感温度も下がると言います。

再確認したいフィルターの洗い方と頻度

フィルターにゴミやほこりがついていると、空気の通り道をふさいでしまうので、空気をしっかり吸い込むことができずに、部屋を涼しくするのに多くの電気を使うことになります。2週間に1回の掃除で約5%の節電効果があり、逆に1年間掃除しないと約25%も無駄使いになるといわれています。掃除方法は、掃除機で吸い取るだけでOK。汚れがひどいときは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯でつけ置き洗いしてくだい。

男性の日傘デビューが話題に

A post shared by Akihiro Wada (@akihiro7988) on

SNSに男性の日傘デビューの投稿が

最近は熱中症対策として、男性の日傘への関心が高まっている。インスタグラムで「#日傘男子」と検索すると、430件以上の投稿がヒットする(7月23日時点)。その多くは日傘を持った男性の写真で、「日傘デビューした」といった内容だ。

埼玉県では県職員が「日傘男子広め隊」

埼玉県環境部温暖対策課埼玉ナビゲーション担当では、2017年から「日傘男子広め隊」という取り組みを行っています。

「日傘を使うと、直射日光をブロックできたり、体感温度を下げられるなど、暑さ対策になります。ですが、一般的には男性が差しやすい環境にはなっておらず、こちらの課から男性が差しやすい環境を作ろうと始めました」(担当者)

この活動は、埼玉県で熱中症になり病院に運ばれる人が多かったことから、直射日光を遮断できる日傘を広めようという理由で始められたそうです。

NHK気象キャスターも日傘を愛用中

「ニュースウオッチ9」に出演しているNHK気象キャスター斉田季実治氏は以前から日傘を使用している男性のひとり。このように日傘の便利さを語っています。

「日傘は日焼けや紫外線対策というイメージが強く、男性への普及はあまり進んでいません。しかし、日陰を自在に持ち歩くことができる日傘は、熱中症対策として秀逸で、いったん使ってみると手放せなくなります。私は晴雨兼用の折り畳み傘を愛用していますが、突然の夕立にも対応できて非常に便利です。この夏の猛烈な暑さを機会に、男性の皆さんも『日傘』を試してみてはいかがでしょうか?」