1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法

JIJICO / 2023年10月25日 7時30分

写真

害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法

近年、農作物や家屋に被害を与える害獣・害虫が増回しています。特にイノシシやハクビシン、アライグマなどの野生生物は農地や住宅街に侵入し、食害や糞尿による汚染等の問題を引き起こしています。

害獣・害虫の対処には、専門的な知識や技術を持った駆除業者に依頼することが必要です。しかし、駆除業者は数多く存在し、どの業者を選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。

そこで、この記事では、害獣・害虫駆除の必要性とその選び方について解説します。害獣・害虫にお困りの方はぜひ参考にしてください。

■害獣が人間にもたらす被害とは

私たちの暮らしには、さまざまな害獣が潜んでいます。害獣とは、人間の生活に被害をもたらす動物のことで、ネズミやイタチ、ハクビシン、アライグマなどが代表的です。また、蜂などの昆虫も人間に刺傷やアレルギー反応を起こさせる危険性があります。

害獣が人間にもたらす被害は様々ですが、主に以下のようなものが挙げられます。

家屋被害:害獣は屋根裏や床下に住み着き、柱や壁をかじったり、断線や漏水を引き起こしたりします。 また、ため糞と呼ばれる排泄物を残して悪臭やダニの発生を招きます。

農業被害:害獣は畑や果樹園を荒らし、農作物や果物を食べたり傷つけたりします。 特にイノシシやシカなどの大型動物は、柵やハウスを壊したりすることもあります。

畜産被害:害獣は家畜や養殖魚を襲って食べたり傷つけたりします。 特にイタチやアライグマなどはニワトリやウサギなどの小動物を好んで捕食します。

健康被害:害獣は病原菌や感染症を媒介することがあります。 例えばハクビシンやアライグマからSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に感染することがあります。 また、害獣に噛まれたり引っかかれたりすることで、怪我や感染症を負うこともあります。

これらの被害は、害獣の種類や個体数、生息環境などによって異なりますが、いずれも放置しておくと深刻化する可能性があるため、早めに駆除することが大切です。

■害獣被害の現状

農林水産省によると、令和3年度の野生鳥獣による農作物被害は約155億円、被害面積は約3万3千ha、被害量は約46万2千t。

人間と害獣の接触による事故も多発しており、令和2年度には全国で約1万件の被害が発生しています。これらの数字からも分かるように、害獣問題が深刻化しているのが現状です。

■害虫「蜂」による被害も甚大

最近、テレビの報道でもスズメバチの駆除の話題をよく目にするようになりました。蜂は人間にとって益虫でもありますが、刺されると危険な害虫でもあります。蜂は自分たちの巣を守ろうとして人を攻撃しますが、特に9~10月にかけて巣が最大になり、攻撃性が非常に高まります。

日本では、毎年20人前後の人が蜂による刺害事故によって死亡しています。山間部や森林での事故が多いですが、都市部でもキイロスズメバチやコガタスズメバチなどが人間の生活圏に巣を作ることが増えており、被害件数も増加傾向にあります。

蜂の被害を防ぐためには、巣に近づかない、巣に振動や刺激を与えない、巣の近くで作業をしないことが大切です。

■害獣・害虫駆除の必要性

害獣・害虫による被害を防止するためには、早期発見・早期対処が重要です。しかし、一般的な殺虫剤や追い払い方法では効果が限られたり、逆効果になったりする場合があります。

更に、害獣駆除は専門的な知識や技術が必要な上、鳥獣保護管理法や外来生物法などの法律にも配慮しなければならず、素人には難しい作業とされています。

このようなことから、害獣駆除は専門業者に依頼することが一般的です。私が所属している「駆除ザウルス」でも、害獣の生態や行動パターンを熟知したうえで駆除を行っております。 害獣・害虫でお悩みの際は、被害が拡大する前にまずは専門業者にご相談する事をお勧めします。

(内田 翔/害獣・害虫駆除業者)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください