1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中国が宇宙ステーションを国際開放、東京大学ほか9件の宇宙実験を受け入れ

ニューズウィーク日本版 / 2019年6月17日 15時30分

<中国は「中国宇宙ステーション(China Space Station)」を2022年ごろの完成を目指しているが、日本の東京大学を始め17カ国から募集した9件の宇宙実験を受け入れると発表した>

2019年6月12日、中国は独自に構築する「中国宇宙ステーション(CSS:China Space Station)」で日本の東京大学を始め17カ国から募集した9件の宇宙実験を受け入れると発表した。ロシアや日本などすでに宇宙技術を持っている国だけでなく、ケニア、メキシコ、ペルーなど宇宙新興国の参加を受け入れ、宇宙創薬、天文学、生命科学、微小重力実験、地球科学、宇宙技術など宇宙ステーションを使った実験を行う。平和利用目的の宇宙ステーションを利用する機会を提供することで、宇宙大国としての技術力と地位を示す目的があると考えられる。

27カ国から42件の実験計画の応募があった

CSSは、中国が2022年ごろに完成を目指す有人宇宙ステーション。宇宙飛行士が滞在する居住施設、宇宙実験室、有人往還機と貨物輸送機から構成され、長征2号(CZ-2F)、長征7号(CZ-7)、長征5号(CZ-5B)ロケットでCSSモジュールや宇宙飛行士、貨物を打ち上げる。コアモジュール(CM)、実験モジュール1(EM I)、実験モジュール2(EM II)の3施設を組み合わせ、軌道上で10年間活動させる予定だ。3名から最大6名の宇宙飛行士が滞在できる。

2013年に打ち上げられた長征2号ロケット。CSS計画の中では、神舟宇宙船の打ち上げを担う。Credit: China National Space Administration

中国宇宙ステーションに搭載される実験ラックの情報は2018年春に公開されており、国連宇宙部(UNOOSA)と共同でCSSを利用する実験計画を各国から募集していた。6月12日の発表によれば、27カ国から42件の実験計画の応募があったという。最終的に、17カ国23機関による提案が採択された。採択された実験は以下の9件となる。

1.POLAR-2:スイス、ポーランド、ドイツ、中国共同によるガンマ線バースト観測実験
2.SING:インド、ロシア共同による星雲ガス観測実験
3.微小重力下における部分的混合流体の挙動実験:インド、ベルギー共同による流体の挙動実験
4.FIAVAW:中国、日本(東京大学)による、航空機やロケットエンジンにおける燃焼の安定性の研究
5.Tumours in Space:ノルウェー、国際宇宙大学、オランダ、ベルギーによる宇宙放射線の癌への影響の研究
6.病原菌のバイオフィルム形成に対する微小重力影響の実験:ペルー、スペイン共同による、病原菌のバイオフィルム形成に対する微小重力の影響を調べる実験
7.中間赤外カメラによる地球観測:メキシコによる中間赤外カメラでの地球観測と3Uキューブサット(超小型衛星)への応用
8.宇宙用多接合ガリウム砒素太陽電池セルの開発:サウジアラビアによる宇宙用高効率太陽電池セルの開発
9.BARIDI SANA:イタリア、ケニア共同による宇宙用冷却システムの開発

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください