1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「教えてもらって当たり前」「チヤホヤされて勘違い」そんな新入社員を潰さない方法

ニューズウィーク日本版 / 2024年4月4日 18時50分

ある意味では生産性を重視しているともいえますが、何に時間をかけるべきで、何は効率化すべきかという判断基準が確立されないまま時間価値重視の傾向だけが一人歩きすると、仕事のパフォーマンスがいつまでも上がらないという本末転倒の状態を招く可能性もあります。

以上のように、新入社員の世代はヨコにつながる仲間コミュニティを基盤に、「バリバリ目立つのは嫌だけど、認められたい」という葛藤を抱え、「意味や目的の分からない無駄な仕事はしたくない」といったこだわりを持っています。また、現代社会のような先の見えない時代も相まって、キャリアについての考え方にも一定の傾向が見られます。

出典:株式会社マネジメントパートナー

上の図のような心理状態や傾向を踏まえ、どのように育成(OJT)をしていくかが重要になります。

これからの時代のOJTのありかた

新入社員の傾向やキャリア感を前提に、これからの時代におけるOJTのありかたを3点お伝えします。

■1.個々の特性を理解して活かす

新入社員全体の傾向については先に述べたとおりですが、当然一人ひとり性格も考え方も違います。「新入社員」と一括りで考えてしまうと、指導のミスマッチが起こる可能性が高いです。

慎重に物事を進める傾向のある社員や、決めたことへの実行度合いが高い社員、そして周囲とのコミュニケーションは苦手で準備が欠かせない社員などというように一人ひとりをしっかりと見たうえで、「この人のよいところはどのような場面で活かせそうか?」「どういう機会をアサインしたらいいか?」を考え、仕事の与え方やフォローの仕方を工夫することが必要です。

■2.新入社員と伴走する

一点目の個々の特性を活かすためにも重要な考え方です。

従来の「教える」「教えられる」関係はたしかに必要ですが、それだけにこだわらず指導者も一緒になってどうすれば新入社員が目標を達成できるかを考えたり、一緒に仕事の振り返りを行い、指導者である自分も共にチャレンジすると、上下間の垣根を越えてお互いに高め合う関係性を築いていくことができます。「一緒にやっていこう!」というメッセージを絶えず伝え続け、関わることが大切です。

■3.共創型コミュニケーション

上司や部下、先輩後輩の立場だと一方通行の指示や命令型のコミュニケーションになりがちです。こうしたコミュニケーションは、新入社員が苦手とするものです。こちらから相談、対話するスタンスを取るとより一層「一緒にやっている実感」を持ってもらえます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください