1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「日本語通じない若者」どんどん増えてる根深い訳 "意思疎通"を阻む「あいまい言葉」という盲点

東洋経済オンライン / 2023年12月22日 10時0分

今は指示語のフォローが必要な時代です(写真:jessie/PIXTA)

スマホ社会の現代日本。

若者たちは黙々と動画やゲームの画面と向かい合い、用事は絵文字を含む超短文メールを素早く打つばかり。

時間を割いて他人と会って話すのは「タイパが悪い」とすら言う彼らと、「生きた」日本語の距離がいま、信じられないくらい離れたものになっています。

言い換えるならそれは、年配者との間の大きなコミュニケーションの溝。

「日本人なのになぜか日本語が通じない」という笑えない状況は、もはや見過ごせませんが、「その日本人同士と思うところが盲点」と、話すのは、言語学者の山口謠司氏。

『じつは伝わっていない日本語大図鑑』と題された一冊には、日本人ならハッとする指摘が満載。

その中から、会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例を紹介してみましょう。

「暗黙の了解」など、いまや遠い昔のこと

日本一に輝いたプロ野球・阪神の岡田監督による「アレ」の連発は、今シーズン中、大変な注目を浴びました。

【イラストでわかる】あいまいな言葉がトラブルを引き起こす

「アレ」とは、すなわち「優勝」のことだと言外に込めて、そのワードを一度も発することなく、選手たちを「アレ」に導きました。

かつて、弱かったチームの監督当時、首位に手が届きそうになった際、選手全員が「優勝」を意識しすぎて硬くなってしまった苦い経験から、「アレ作戦」を用いたのだと言われています。

国語の勉強ふうに言えば、「あれ」は「物事を指し示す機能を持つ指示語」と分類されますが、何をピンポイントで示しているかは、人によって思い違いなどもあり、必ずしも全員の答えが合っているとは限りません。

それが、このたびの岡田監督の「アレ」はどうか。

阪神関係者のみならず、日本中が意味を理解。指示語の100%共有は、もう前代未聞(⁉)の例でした。

と言うのも――、

今は、指示語のフォローが必要な時代だからです。

つまり、「あれ」だけでは、それぞれの人々の頭の中に浮かぶ事柄を一致させることが難しくなっているのです。

本来、同じ言葉を話し、長らく同じ時代の同じ社会で生活してきた者同士は、そうした指示語が何のことを言っているかを、自然に察知することができます。

ところが、そうした暗黙の了解は、今の若者には通用しません。

スマホ主流の機械的な環境では、「いつものあれ」といったあいまいさを、どう判断してよいやらわからないのです。

現代の若い人たちは、何を、どうしてほしいのか、具体的に言われない限り理解できないと言っても過言ではありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください