全国のカニ旅行ランキングを阪急交通社が発表!~越前・鯖江・武生(福井県)が1位!各地域のカニの種類や旬なども紹介~
@Press / 2018年12月18日 15時45分
11月にカニ漁解禁、そして12月から本格的なカニシーズン到来となりました。阪急交通社でもカニを楽しめるツアーを多数ご用意しています。そこで「カニ」関連のツアーにおける申込者数ランキングを公開。各地域でどのようなカニが獲れるのか、食べられるのか、についてもご紹介します。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_1.jpeg
昨今ではお取り寄せも便利になりましたが、新鮮な獲れたてガニを思う存分楽しむには、やはりカニ旅行をおすすめします。越前ガニ、松葉ガニ、香住ガニなど、地域名の付いたブランドガニに舌鼓を打ち、温泉に浸かって温まる。冬ならではの楽しみが味わえます。
とはいえ、カニを食べようと思ってもどこに行けばいいのか、どこでどんなカニが食べられるのか、はっきりとは知らないという方も多いでしょう。
そこで実際にどのような地域がカニ旅行先として人気なのかご紹介します。
【カニ旅行の全国地域別ランキング】
1位 越前・鯖江(さばえ)・武生(たけふ)<福井県>
2位 鳥取砂丘・白兎(はくと)海岸<鳥取県>
3位 敦賀・美浜<福井県>
4位 出雲・日御碕(ひのみさき)<島根県>
5位 宮津・天橋立<京都府>
6位 層雲峡(そううんきょう)<北海道>
7位 丹波・綾部・福知山<京都府>
8位 屈斜路(くっしゃろ)・摩周(ましゅう)<北海道>
9位 有馬温泉<兵庫県>
10位 網走・能取湖(のとろこ)<北海道>
対象:2017年11月1日~2018年10月31日の期間に出発の、「カニ」関連の言葉が含まれるツアーご参加者
※蟹を食べるツアーで訪問する複数の地域にて集計しておりますので、必ずしもその地域で蟹を食べるとは限りません。
1位と3位が福井県に。北海道の地域は6位以下からの登場となったものの、カニが楽しめる地域が多く分散した結果でもあり、都道府県別でみると北海道が1位となっています。
それでは、各地域で食べられるカニの種類、カニ関連スポットなどの情報をご紹介しましょう。
1位 越前・鯖江(さばえ)・武生(たけふ)<福井県>
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_2.jpeg
越前ガニ
ズワイガニの中でも福井県で水揚げされたオスだけを「越前ガニ」と呼び、その美味しさは全国トップクラスを誇ると言われています。例年11月6日に漁が解禁され、3月20日まで続きます。新鮮な越前ガニはこの約5ヶ月間しか味わうことができません。
また、ズワイガニのメスをセイコガニ(セコガニ)、2~3月に脱皮した直後のズワイガニを水ガニ(ズボガニ)と呼び、こちらは比較的手頃な価格で出回りますので、食べ比べするのも良いでしょう。
越前町には「越前がにミュージアム」があり、かに漁チャレンジができるシミュレーター、トンネル水槽などで楽しめます。
2位 鳥取砂丘・白兎(はくと)海岸<鳥取県>
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_3.jpg
松葉ガニ
鳥取砂丘周辺では、山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニの「松葉ガニ」と香住漁港で水揚げされた紅ズワイガニの「香住(かすみ)ガニ」が味わえます。松葉ガニの漁は例年11月6日から行われますが、香住ガニの漁は9月~5月と長期間に渡って行われます。また、比較的広い範囲で水揚げされる松葉ガニとは異なり、香住ガニは関西では香住周辺でしか水揚げされない貴重な紅ズワイカニで、甘みがあり水分が多いのが特徴です。
3位 敦賀・美浜<福井県>
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_4.jpeg
日本海さかな街
日本海に面する敦賀・美浜エリアでは、最高級ブランドと言われる「越前ガニ」を堪能できます。若狭湾で水揚げされたばかりの越前ガニをお刺身で頂けるなど、本場で味わう越前ガニは一味違います。敦賀市にある海鮮市場「日本海さかな街」では、カニだけでなく新鮮な海の幸を使った海鮮丼や焼き魚などが食べられます。また、海産物も豊富に扱っていますので、お土産選びにも最適なスポットです。
4位 出雲・日御碕(ひのみさき)<島根県>
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_5.jpeg
出雲大社
島根県の出雲周辺では、松葉ガニだけでなく、お隣の鳥取県で水揚げされた香住ガニも味わうことができます。松葉ガニ(ズワイガニ)と香住ガニ(紅ズワイガニ)を食べ比べて、味の違いを楽しむのも良いでしょう。
島根といえば出雲大社が有名ですが、最近では「出雲3社参り」と称して、出雲大社、日御碕神社、美保神社を一度にお参りする方が増えているようです。阪急交通社のツアーでは、美味しいカニを堪能しながら、出雲大社や同じく島根県で出雲からほど近い足立美術館を巡るツアーをご用意しております。
5位 宮津・天橋立<京都府>
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_6.jpeg
間人(たいざ)ガニ
宮津では間人港(たいざこう)で水揚げされるズワイガニである「間人(たいざ)ガニ」を堪能することができます。間人ガニは幻といわれるほど希少価値が高く、ブランドガニのなかでも高い人気を誇ります。
2017年11月25日にオープンした「カニマルシェ」では、生け簀にいる活きたカニを水産卸売り価格で購入できますので、ぜひお土産に購入してみてはいかがでしょうか。
6位 層雲峡(そううんきょう)<北海道>
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_7.jpeg
カニ味噌が一番おいしいのは毛ガニと言われます
層雲峡では温泉&カニを堪能できるホテルや旅館が多数あり、一年を通して北海道ならではの「毛ガニ」を味わうことができます。ただ、ズワイガニも合わせて食べたい場合はやはり旬の12月~3月頃に訪れると良いでしょう。
また、層雲峡温泉では1月25日~3月17日(2019年)まで「氷瀑まつり」が開催されています。色とりどりにライトアップされた氷像や氷のすべり台(大人も体験可)などがあり、氷点下ならではのお祭りとなっています。
雪深い大雪山をバックに美味しいカニと氷の世界を味わってみてはいかがでしょうか。
7位 丹波・綾部・福知山<京都府>
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_8.jpeg
ズワイガニのメス=セイコガニ(地域による)
丹波・綾部・福知山で食べられるのは、ズワイガニのオスである松葉ガニや間人ガニ、メスのセイコガニ、紅ズワイガニなどがあります。また、舞鶴(まいづる)港で水揚げされたズワイガニ「舞鶴カニ」を提供している料亭もあります。
福知山は明智光秀ゆかりの地として知られていますが、2020年NHK大河ドラマの主役が明智光秀に決定したことから、今後観光客が増えることが予想されます。ゆったりと観光したい方は早めに訪れることをおすすめします。
8位 屈斜路(くっしゃろ)・摩周(ましゅう)<北海道>
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_9.jpeg
毛ガニ
北海道の毛ガニは水揚げされる場所によって旬が異なるため、一年を通して味わうことができますが、観光も楽しみたい方は冬のシーズンがおすすめ。
冬の摩周湖は周辺の木々が凍って樹氷となり、一度は見たい絶景と評されます。また2月上旬であれば、少し足を伸ばして「さっぽろ雪まつり」を観光することもできます。
カニを堪能しながら、冬ならでは観光スポットを訪れてみてはいかかでしょうか。
9位 有馬温泉<兵庫県>
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_10.jpeg
有馬温泉街
有馬温泉観光協会と浜坂漁港は松葉ガニの売買契約を締結しており、日本海まで行かなくても新鮮なカニが食べられると人気です。
活きのよい松葉ガニを使った料理を提供する旅館は多く、中には創業150年以上の歴史の深い老舗旅館もあります。カニに舌鼓を打ったあとは、有馬の名湯にゆっくりつかって日ごろの疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
阪急交通社では、正真正銘タグ付きの松葉ガニを食べられるグルメツアーや、カニ・ブリ・ウニしゃぶ食べ放題の日帰りバスツアーをご用意しております。
10位 網走・能取湖(のとろこ)<北海道>
画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/173712/img_173712_11.jpeg
流氷明け毛ガニは3月から!
冬の網走では流氷がみられることで有名ですが、その流氷が沖に遠ざかる3月下旬~4月にかけて水揚げされる毛ガニは「流氷明け毛ガニ」と呼ばれ、身がつまっておいしいと言われています。
また街中にはたくさんの産直市場があり、活毛ガニやズワイガニはもちろん、アブラガニやイバラガニなどたくさんの種類を扱っており、カニの食べ比べが楽しめます。
阪急交通社では、カニ食べ放題付きの日帰りツアー、温泉旅館に泊まりカニづくしの会席料理を楽しむツアーなど、カニ関連ツアーを多数ご案内しています。旬のカニを求めてグルメな旅をぜひご検討ください。
▼かに旅行・ツアー特集はこちら
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/kani/?p_baitai=9599
▼国内旅行・ツアーをお探しの方はこちら
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/?p_baitai=9599
▼阪急交通社の旅行サイトはこちら
https://www.hankyu-travel.com/?p_baitai=9599
阪急交通社 https://www.hankyu-travel.com/
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
この記事に関連するニュース
-
漁港直送の高級ブランド地ガニが選び放題!生け簀から自分で選べる「カニマルシェ」、京都屈指のラグジュアリーヴィラ街・天橋立に冬季限定オープン
PR TIMES / 2023年12月5日 14時15分
-
越後本ズワイ、11月6日に水揚げ解禁!
Digital PR Platform / 2023年11月29日 15時0分
-
なぜ一部地域ではカニ汁を「てっぽう汁」と呼ぶのか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月16日 11時25分
-
【まとめ】冬の味覚を満喫!蟹のコースを味わえる上質な宿5選
IGNITE / 2023年11月11日 20時0分
-
ズワイガニ豊漁で「高級国産もの」安くなる? 松葉ガニ、越前ガニ...小売価格を調べてみた
J-CASTニュース / 2023年11月10日 17時36分
ランキング
-
1リピート率75%「新感覚スーツ」を生んだ発想 ユニクロも嫉妬する元水道会社の"非常識"
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 12時40分
-
2日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか…半数以上が「どうでもいい仕事」に押しつぶされる残念な現実
プレジデントオンライン / 2023年12月6日 9時15分
-
3ビッグモーターに会社の分割案 主要事業の新会社、伊藤忠が買収検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月6日 11時52分
-
4なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ
乗りものニュース / 2023年12月6日 8時12分
-
5円安で「料金2倍以上」…冷え込む海外旅行、年末年始もコロナ禍前の7割どまり
読売新聞 / 2023年12月6日 7時28分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
