1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

どうして眼をこすってはいけないのか? 新たな理由を発見 ~機械的刺激が目の炎症を引き起こす仕組みを解明~

Digital PR Platform / 2025年1月24日 14時5分

どうして眼をこすってはいけないのか?  新たな理由を発見 ~機械的刺激が目の炎症を引き起こす仕組みを解明~



昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の安達直樹准教授(医学部生理学講座生体制御学部門/教授:砂川正隆)と福岡聖也医師(眼科学講座/教授:恩田秀寿)らの研究グループは、眼の結膜上皮細胞が、「Piezo1」というメカノセンサーを通じて機械的刺激を感知し、炎症性物質を生成する仕組みを世界で初めて明らかにしました。この発見は、目をこする行為が単なる物理的刺激ではなく、急性炎症を引き起こすリスクがあることを科学的に示したものです。また、この研究成果は、角膜疾患やドライアイなどの炎症性疾患に対する新たな治療法の開発にもつながる可能性を秘めています。




【研究の背景・目的】
 目がかゆいときや疲れたときに目をこする行為は、日常的な動作ですが、私たちは子どもの頃から「目をこすってはいけない」と言われてきました。その理由としては、指からの細菌やウイルスによる感染リスクや、角膜に物理的な損傷を与える可能性がよく知られています。
 一方で、過度に目をこすることは、角膜の薄化や円錐角膜などの疾患と関連するほか、目の炎症を引き起こすリスクがあることが報告されています。
 しかし、機械的な刺激そのものが目の炎症を直接引き起こす可能性や、その具体的な仕組みについては、これまで明らかにされていませんでした。
 本研究では、眼の結膜上皮細胞に存在する「Piezo1」という機械感受性イオンチャネルが、機械的刺激を受けて炎症性サイトカインを生成する仕組みを解明することを目指しました。

【研究成果の概要】
 研究チームは、ヒトの結膜上皮細胞とラットを用いた実験で、以下の点を明らかにしました。

○Piezo1が炎症の引き金に
 Piezo1が機械的刺激を感知すると、細胞内のカルシウム濃度が上昇し、その結果、炎症性サイトカイン「IL-6」や「IL-8」が生成されることを発見しました。

○p38 MAPK-CREB経路の役割
 Piezo1が活性化されると、細胞内でp38 MAPK(タンパク質キナーゼ)とCREB(転写因子)が連鎖的に活性化され、IL-6の生成が促進されることが確認されました。

○機械的刺激の模倣実験
 結膜上皮細胞を物理的に引き伸ばす実験を行ったところ、Piezo1による炎症性反応が誘導されることが再現されました。

○ラットの結膜での確認
 ラットの眼にPiezo1の活性化剤を投与した結果、炎症性サイトカインの増加と好中球の浸潤が観察されました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください