1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

2024年 日本のボッシュ・グループ決算発表

Digital PR Platform / 2024年5月21日 14時0分

写真

ボッシュ、日本国内の2023年売上高は前年比23%増


日本国内における第三者連結売上高は、4,200億円(約27.9億ユーロ)
ソフトウェアとハードウェアに精通した強みで、ソフトウェア・ディファインド・ビークルを実現
モビリティ市場をリードする幅広い製品ポートフォリオ


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2168/88424/200_113_20240520112922664ab582a013a.png
 [画像2]https://digitalpr.jp/simg/2168/88424/200_113_20240520112922664ab5829a07b.png
 [画像3]https://digitalpr.jp/simg/2168/88424/200_113_20240520112922664ab582b6913.png


東京 — グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーであるボッシュの2023年度の日本国内における第三者連結売上高は、前年比23%増の約4,200億円(約27.9億ユーロ)でした。日本におけるボッシュ・グループの従業員数は2023年12月31日現在、約6,400名となっています。

2023年、日本の自動車生産台数は新型コロナウイルスのパンデミックや半導体不足による3年間にもおよぶ市場の落ち込みから力強い回復を見せ、昨年の自動車生産台数は900万台と前年比15%増加しました。ボッシュ株式会社代表取締役社長のクラウス・メーダーは決算発表に伴い、「ボッシュの売上高は前年比23%増と、日本の自動車市場を大きく上回る成長を遂げました。モビリティ事業の再編や横浜への本社移転を機に、日本における組織内の連携を進め、開発体制を一層強化します。これからもボッシュはお客様の要望に柔軟に応え、日本のモビリティ市場の発展に貢献していきます」と、語りました。

2024年の売上高は、国内における経済成長が緩やかで、依然として課題の多い年になるとの見通しから、微増にとどまると見込んでいます。

車体制御の包括的なソフトウェアソリューション
近年、モビリティ市場における自動車開発のトレンドは、ソフトウェア主軸へと変化しています。ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)では、ユーザーは自動車購入後も車載ソフトウェアを更新し、車両への新機能の追加や、性能向上が可能になるなど、ソフトウェアが車の価値を高めます。車体制御の分野では、運転者が必要とする運転機能は、快適な運転からスポーティな運転までドライビングフィールの好みや、停止・発進操作が多い市街地、カーブの続く山道、高速道路などの走行環境によって異なります。SDVでは、ハードウェアから独立したソフトウェア単体で様々な運転機能を開発することができ、ユーザーはニーズに応じて必要な機能を選ぶことができます。また、複数の車体制御アクチュエーターを統合制御することで、ソフトウェア機能の性能を高めることができます。しかし、こうしたソフトウェア機能を実装するには、自動車メーカー、サプライヤー、サードパーティーにおける企業間の共同開発を成功させるソフトウェアとサービスのエコシステムの確立が重要です。このような背景から、ボッシュではブレーキ、ステアリング、パワートレイン、サスペンションなどのアクチュエーターを統合制御する車体制御の包括的なソフトウェアソリューション、ビークルモーションマネジメントの開発を進めています。ビークルモーションマネジメントは、各運転機能の操作に必要な複数のアクチュエーターを総合的に制御できるため、あらゆる運転シーンにおいて安全性、快適性、効率性を高めることができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください