1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

子どもから大人まで気軽に楽しめるドーム型映像プログラム 新シリーズ「PLAY DOME」を7 月17 日から開始

Digital PR Platform / 2024年6月13日 16時35分

写真

日本初上映を含む、海外短編アニメやISS の迫力ある映像作品を上映



[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2486/89877/500_375_20240613142644666a831495b7b.jpg


日本科学未来館(略称:未来館、館長:浅川智恵子)は、気軽にドーム型映像や音楽を楽しめる新シリーズ「PLAY DOME (プレイドーム)」を2024年7月17日(水)から開始します。アルゼンチンやカナダなどの海外短編アニメーション作品や、国際宇宙ステーション(ISS)に360度カメラを持ち込んで撮影されたドキュメンタリー作品など、日本初上映を含む2つの映像プログラムを未来館内の「ドームシアターガイア」で公開します。直径15メートルの全天周を覆うドーム型スクリーンの特性を生かした大迫力の映像作品を、子どもから大人まで気軽にお楽しみいただけます。

プログラム「アニメーション・カーニバル」では、日本初上映の2作品を含む海外短編アニメーション3作品をオムニバス形式で上映します。親子向けのストーリーを楽しみながら、映像技法としての「アニメーション」の原理や技術の発展についても体感することができます。各作品をつなぐナレーションは、「<物語>シリーズ」の戦場ヶ原ひたぎ役や、「魔法少女まどか☆マギカ」の暁美ほむら役などで注目を集める声優の斎藤千和さんが担当。周囲の人と話をしながら鑑賞できますので、お子さまも入場しやすいプログラムです。

プログラム「地上400kmのドキュメンタリー ISS」は、360度カメラをISSに持ち込み、宇宙飛行士自らが地上のクルーと連携しながら撮影した映像作品で、ドーム型映像としては日本初上映です。宇宙での等身大の日常生活や女性宇宙飛行士の活躍など、宇宙飛行士を身近に感じられるストーリーです。高精細カメラで撮影された、ISSの窓「キューポラ」越しに見える太陽や地球の姿もドーム空間いっぱいにご覧いただけます。

■上映概要■
タイトル:PLAY DOME 01「アニメーション・カーニバル」、02「地上400kmのドキュメンタリー ISS」
公開:2024年7月17日(水)
上映スケジュール:「アニメーション・カーニバル」 13:20~ (本編約30分)
         「地上400kmのドキュメンタリー ISS」 10:20~、14:20~ (本編約30分)
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
上映会場:日本科学未来館 6階 ドームシアター
鑑賞料:常設展+ドームシアター 大人940円、小学生~18歳以下310円、未就学児100円
観覧方法:事前予約制(7日前から予約可能。残席がある場合に限り、当日窓口での購入も可)
     https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/dometheater/
主催:日本科学未来館
後援:カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所、アルゼンチン共和国大使館

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください