1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~

Digital PR Platform / 2024年6月17日 10時0分

世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~

発表のポイント:

バラバラに配置したモニタ群全体で、世界で初めて飛び出す巨大3D立体像の提示に成功
透明視錯覚(※1)を利用することで、モニタの種類が不揃いで、モニタ間に隙間がある場合でも、映像欠損を脳に補完させて、モニタの枠を飛び越える3D映像を提示可能
錯覚を用いた新しい映像表現を活用し、汎用的なデバイスを複合させたユビキタスな巨大3Dディスプレイの実現をめざす


 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、脳の映像補完の働きを活用することで、バラバラに配置された複数のモニタ群の枠を超えて飛び出すように感じられる巨大3D空中像を提示するシステムを考案しました。
 本提案のシステムでは、脳の映像補完の働きを誘発する透明視錯覚を取り入れた映像デザインにより、飛び出す巨大3D像を提示します(図1)。この手法では、種類やサイズの異なるモニタが不揃いに配置され、モニタ間の隙間によって映像が部分的に欠損する場合でも3D映像の欠損箇所が脳で補完されて知覚されます。補完された映像の箇所の背後には映像を提示する画面がなく、隙間があることで逆に3D像がモニタ群が配置された場所から分離して空間内に存在するように感じられる、AR(※2)のような体験を、3Dシネマなどで使われてきた3D眼鏡で初めて可能としました。
 本成果は、6月24日より開催される、コミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2024に出展いたします。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2341/89984/700_210_20240614175611666c05ab265b8.png




[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2341/89984/400_266_20240614175645666c05cdd6b9f.jpg


図1 (上)従来の整列されたモニタ群による巨大3D映像提示法、および本提案のバラバラに配置されたモニタ群による提示法。従来は、モニタの縁が映像を遮蔽することで、奥にのみ提示できると考えられていたが、本提案手法では、透明視錯覚を誘導することで、飛び出す巨大3D像提示を実現している。(下)分散配置のモニタ群による、透明視錯覚を誘導する明るさ調整の施された巨大3D映像提示の様子。本提案では赤とシアンでグレースケールの3D映像を提示するアナグリフ方式を用いているが、シャッター方式などカラー化のできる他の方法でも代替可能。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください