1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【自閉スペクトラム症進行のモニタリングや治療薬の有効性評価に期待】脳由来神経栄養因子BDNFの産生障害と自閉症との関係を解明し新たな自閉症診断マーカーを提唱--金沢工業大学、富山大学、藤田医科大学など

Digital PR Platform / 2024年6月24日 14時5分



金沢工業大学応用バイオ学科の小島正己教授と、清華大学、首都医科大学付属北京天壇病院、富山大学、藤田医科大学、前橋工科大学などによる共同研究チームは、このたび、脳由来神経栄養因子BDNF (Brain-derived neurotrophic factor) の産生障害と自閉症の関係を解明し、新たな自閉症診断マーカーを提唱しました。




神経栄養因子BDNFは、神経細胞の成長、生存、神経伝達伝達の亢進などの生理作用をその受容体TrkBを介して行う脳の成長因子として注目されています。小島教授はBDNFと脳の健康および疾患の関係の解明を目指しており、本研究ではそのBDNFの産生が非効率となったモデルマウスがASD (Autism Spectrum Disorder 自閉スペクトラム症)様の表現型を示すこと、神経伝達とその構造に異常があることを見出しました。しかし、このBDNFの産生不全を自閉症の解明と治療および診断の技術開発につなげることは重要であるため、小島教授は中国の清華大学、首都医科大学付属北京天壇病院の臨床研究チームとの共同研究を行いました。その結果、血漿(注1)中のBDNF濃度がASD (Autism Spectrum Disorder 自閉スペクトラム症)のバイオマーカー(注2)として機能する可能性が見出され、ASDの疾患進行のモニタリングや治療薬の有効性に関する科学的評価につながる極めて重要な臨床データの発表に至りました。

当研究成果はNature Publishing Groupが発行する精神医学系科学誌「Molecular Psychiatry」(モレキュラ サイキアトリー)のオンライン版に2024年5月18日に掲載されました。

【掲載論文誌】
Molecular Psychiatry

【論文タイトル】
Inhibiting proBDNF to mature BDNF conversion leads to ASD-like phenotypes in vivo



【発行日】
18 May 2024



【執筆者】
Feng Yang, He You, Toshiyuki Mizui, Yasuyuki Ishikawa,
Keizo Takao, Tsuyoshi Miyakawa, Xiaofei Li, Ting Bai, Kun Xia, Lingling Zhang, Dizhou Pang, Yiran Xu, Changlian Zhu, Masami Kojima & Bai Lu

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください