1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

「河合優実さんでなければ成立しなかった作品」 「あんのこと」入江悠監督が語る、河合、佐藤二朗、稲垣吾郎の素晴らしさ

映画.com / 2024年6月3日 14時0分

写真

(C)2023『あんのこと』製作委員会

 河合優実が、虐待の末に売春を強いられ、ドラッグに溺れる少女・杏という難役に挑んだ「あんのこと」から、入江悠監督のオフィシャルインタビューを、映画.comが独占入手した。本作は、2020年6月に新聞に掲載された「あるひとりの少女の壮絶な人生を綴った記事」に着想を得て描く、実話をもとにした人間ドラマ。記事の内容に衝撃を受け、胸が抉られるような現実を、「これはどうしてもいま映画化したい話だ」と強く望み、映像化に臨んだという入江監督が、思いを語った。

 21歳の杏は、幼い頃から母親に暴力を振るわれ、10代半ばから売春を強いられて、過酷な人生を送ってきた。ある日、覚醒剤使用容疑で取り調べを受けた彼女は、多々羅(佐藤二朗)という変わった刑事と出会う。大人を信用したことのない杏だが、何の見返りも求めず就職を支援し、ありのままを受け入れてくれる多々羅に、次第に心を開いていく。多々羅が主宰する薬物校正者の自助グループを取材するジャーナリスト・桐野(稲垣吾郎)とも出会い、微かな希望をつかみかけた矢先、どうしようもない現実が彼女の運命を残酷に襲う。

※以下、入江監督のインタビュー

――「あんのこと」の企画の発端を教えてください。

 本作プロデューサーの國實瑞惠さんから「映画にしてみませんか?」と、1本の新聞記事をもらったのがきっかけです。コロナ禍で命を断ったある若い女性についての記事でした。彼女は幼い頃から母親の虐待を受け、売春を強いられ、薬物中毒に陥っていた。再起に向けて頑張っていた矢先、新型コロナウイルスが感染拡大し、望みが絶たれてしまったといいます。私たちの社会、もっと言えば自分のすぐ隣にこういう子がいたという事実に、まず衝撃を受けました。それでリサーチを始めたのですが、脚本を練っていく過程で、自分の個人的感情も重なっていきました。

――個人的な感情、といいますと?

 2020年、わたしもふたりの友人を亡くしました。コロナ禍が始まった当初、人と会ったり、会食することを避けねばならない空気があり、連絡もしなかったのです。ある日突然、報せを受けました。人と人の繋がりがこんなにもあっさり断ち切られてしまったことがショックでした。ふたりがどんな状況に置かれていたのか、詳しいことはわかりません。でも少なくとも自分の心には、強烈な悔いが残りました。

 というのも私自身、コロナ禍を通じて、自分という存在の予想以上の脆弱さを感じていたからです。社会との接点を奪われ、孤立を強いられたとき、人は容易に絶望に陥ってしまう。日常から寛容さが失われたとき、友人たちはSOSを出したくても出せなかったんじゃないか。鎮魂というと大げさに響きますが、ふたりの抱えていた孤独感や絶望と向き合わない限り、自分がもの作りをしている意味がないのではと思いました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください