1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

アニメーション監督になるためには? 世界各国の監督たちがそれぞれのルーツ語る

映画.com / 2024年11月4日 21時30分

アニメーション監督になるためには? 世界各国の監督たちがそれぞれのルーツ語る

 東京・日比谷、銀座、有楽町エリアで開催中の第37回東京国際映画祭で「アニメーション監督への道」と題したシンポジウムが11月4日、東京ミッドタウン日比谷のLEXUS MEETS...で行われ、本映画祭アニメーション部門で上映された「Flow」のギンツ・ジルバロディス監督、「ギル」のアン・ジェフン監督、「オリビアと雲」のトーマス・ピカルド=エスピラット監督が参加した。そしてこの日は「アイの歌声を聴かせて」の吉浦康裕監督を交えて、それぞれの制作スタイルなどを語り合った。モデレーターは、東京国際映画祭プログラミング・アドバイザーでアニメ評論家の藤津亮太氏が担当した。

 アニメーション監督になるためには決まった道筋があるわけではない。そこで本シンポジウムでは、国内外のアニメーション監督が集い、アニメーションを志した理由やどのようにキャリアを積み重ねたのかを語り合い、アニメーションに対する可能性を浮き彫りにすることを目的に行われた。

 まずは本シンポジウムのメインテーマとなる「アニメーション監督を志した経緯」からスタート。ラトビアの映像作家であり、アニメーターでもあるギンツ監督は「もともとわたしは映画をつくりたくて。若い時に友人と実写のショートフィルムをつくったこともあります。ただそこではやりたかった感じの物語ができなくて。アニメの方が自由に空想した物語がつくれるということに気が付きました。それと時間をかけてアイデアを模索できるということにも惹かれました」とそのきっかけを説明する。

 3DCGという表現を選んだ理由については「手描きのショートフィルムもやったこともあるんですが、自分自身は美術系の学校に行ったわけではないため、描くのが上手だったわけではなかったんです。美術の授業はあったんですが、自分が描けるのはシンプルなものだけでしたし。だからストーリーテリングのツールとして3DCGを選びました。5分くらいのショートフィルムだったとしても、手描きだと無理だなと思った」そうで、「それと自分の性格的にもアニメーション向きだったと思うんです。わたしはものごとを考えたり、つくったりすることが好きで。100人くらいの人たちから、何をしたらいいのかと聞かれるのはあまり好きではないんです。『Flow』は大きなチームではあったんですが、徐々に人数を減らしていったんです。だから実写よりは疲れなかったと思います」と語った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください