1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知症終末期の親が誤嚥しないための食事介助法は?【介護の不安は解消できる】

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年4月8日 9時26分

【介護の不安は解消できる】

 認知症終末期になると、自力で食事を取ることが難しくなり、家族による食事介助が必要になります。その際、注意したいのが「誤嚥(ごえん)性肺炎」です。認知症により脳の萎縮が進むと嚥下機能が障害されて食物をうまくのみ込めなくなります。通常であれば、水分や食物が誤って気管に入る「誤嚥」が起こると、その後、咳反射が誘発されて気管内から食物を喀出(かくしゅつ)しようとしますが、認知症が進行するにつれ咳反射も低下していきます。

 また、誤嚥しても咳が起こらないことを「不顕性誤嚥」と言い、このような状態で、食物や口腔内の細菌が気管から肺に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。

 ある50代の男性は認知症終末期の父親を自宅で介護していて、1年ほど前から食事の介助を始めたといいます。メニューはおかゆや軟らかくつぶした食事で、スプーンですくって口元に近づけると、しっかりと食べてくれていたそうです。しかし、次第に食後に痰(たん)が増え、原因不明の微熱が続くため、訪問診療を依頼されました。嚥下診察を行い、嚥下の精密な検査を実施すると、水分で不顕性誤嚥を起こしていたので、次のような工夫をお伝えしました。

 まず、誤嚥を防ぐために、水分にはとろみをつけ、おかゆや茶碗蒸しなど軟らかくてまとまりがあり、のみ込みやすい食事メニューを心掛けてください。患者さんによっては、とろみをあまり受け付けない方も少なくないので、その場合には本人が好んで食べられるゼリーなどで代用しても構いません。

 次に、食事中の姿勢も重要です。顎が上を向いて頭が後方へのけ反ると誤嚥しやすくなります。食事介助中は、顎が上を向かないよう介助者は本人と目線を合わせ、軽く顎を引いた状態を維持してください。

 また、認知症終末期の方は、うとうとした状態が続く傾眠傾向が見られやすいので、食事の時間は朝昼晩こだわらず、本人の覚醒状態に合わせた食事の時間を設けることが大切です。食べ残しがないよう不織布ガーゼや口腔ケア用のウエットシートで口の中をよく拭いたり、歯が残っている人であれば日頃からしっかりと歯磨きをして、口の中の清潔を保ちましょう。

 これらの工夫により、最期まで口から食べられることができました。この男性は、「食事介助が父親とのコミュニケーションツールとして最期まで続けることができて良かった」と、晴れやかな表情で語ってくれました。

 認知症終末期の誤嚥を完全に防ぐのは難しいですが、肺炎球菌ワクチンを接種したり、咳の力を強化する呼吸のリハビリを受けるなど、誤嚥しても誤嚥性肺炎にならないような対策を行えるといいでしょう。

▽深津ひかり(ふかつ・ひかり) 2006年岡山大学歯学部卒業、12年3月大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能治療学講座卒業、同年4月同大歯学部付属病院顎口腔機能治療部勤務を経て、現在はふかつ歯科に勤務。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください