1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

コロナ禍で、仕事をつくる人と仕事を処理する人、どちらもできない人の区分けがより分かりやすくなった/猪口 真

INSIGHT NOW! / 2020年7月29日 14時32分

コロナ禍で、仕事をつくる人と仕事を処理する人、どちらもできない人の区分けがより分かりやすくなった/猪口 真

猪口 真 / 株式会社パトス

おじさん労働者が不利な状況に立たされている。相も変わらず、コロナ禍で働き方をどうするかばかりの論議が盛んなのだが、おっさんはテレワークを歓迎しないとか、若者はネットを駆使して、どこでも仕事ができるとか、「不要なおっさん労働者」があぶり出され、大量の中高年の大リストラが起こるだろうとまで言われている。

また、テレワークを認めない経営者は、この先生き延びることはできない、変化に対応できない経営者は退場すべきなど、頭が痛くなるご意見をいただくことも増えた。テレワークやリモートワークを推奨しても、なかなか言うことをきかない中間管理職のいる企業では、社員がいやいや出社しているという話もよく聞く。

そこで、おっさん社員たちは、テレワークでは、自分を律すること(つまり、セルフマネジメントすること)ができないと言われ、会社に行かざるを得ないとまで言われる。若者は柔軟であり、仕事をするのに、場所も時間も選ばないけど、おっさんはこれまでの慣習をやめようとしない、おじさん労働者は悪だと。

果たしてそうなのか。

このコロナ禍でテレワークをすることによって、まず問われるのは、確かにセルフマネジメント力だろう。ひとりだから、さぼっていても怒られるわけでもなく、自由だ。

そういう意味では、確かにセルフマネジメントなのだが、これは、もっともレベルの低いセルフマネジメント力だ。仕事をするかしないかのレベルということだ。

厳密にいえば、一般的な事務職、ルーティンワークをこなしている人たちには、セルフマネジメント力は、必要ないと言える。大半の人は、これまでずっと仕事の指示を受けてきたからだ。自分でマネジメントしなくても、上司や会社のシステムがマネジメントしてくれた。

そういう若い人たちは、仕事をするのが、職場であろうが自宅であろうが実はあまり関係ない。事務職であれば特にそうだ。ネットにつながるPCさえあれば、事務処理業務を行うだけであれば関係ない。今の営業職にしても、信頼関係さえまともなら、無理に訪問する必要は、さほどない。通勤電車に乗らなくていいのだから、これほどラッキーなことはないだろう。

確かに、残業代は減るかもしれないが、いやな上司の顔を見ずに済むのだからこれほどうれしいことはないだろう。しかも、結果にしても「在宅ですから」の言い訳も立つ。

ところが、おっさんに問われているセルフマネジメント力は、こういう話ではない。

本当の意味でのセルフマネジメント力だ。

管理職が求められるセルフマネジメント力とは、仕事をするかどうかの話ではなく、この事態のなかで、どう仕事を組み立て、数字をつくるかというセルフマネジメント力だ。これまで、部下から上がってくるものに多少色をつけ、上に出すだけでよかった仕事が、まったく変わったのだ。これまでは、ルーティンワークと化していたマネジメントワークだったのだが、自分で数字を予測し、つくる必要が出てきた。そして、目標値も自分でつくる必要が出てきたから大変だ。しかも部下にはそのスキルなど到底ない。

そこに気づかず、部下と同じような視線のまま、仕事が来るのを待ってしまっている人が、「おっさん、要らない」と言われている。

このコロナ禍で、仕事ができる人とできないひとが、よりはっきりとわかるようになったと言われるが、それは、その仕事の中身の話が抜け落ちている。

そもそも、仕事は、その仕事自体をつくりだす人、そしてその仕事の処理をする人にわかれる。仕事をつくることと処理することはまったく異なる。これまで会社のなかで、なんとなく仕事をしているように見えていた人たち、つまり、このどちらの仕事に対しても中途半端だった人の居場所がなくなってしまった。テレワークのなかでは、その仕事は要らないからだ。

多くの人が指摘しているように、馬脚をあらわしてしまったのは、これまで仕事をしたフリをしていた中高年だ。

結局、コロナ禍ではっきりしたのが、「仕事をつくることができる人」「仕事を処理することができる人」「どちらもできない人」の3つに、より明確に分類されてしまったことだ。

もちろん、会社の中には、「プロフェッショナル制度」などと言われ、仕事を処理することのプロとして、ビジネス生涯をまっとうする人も少なくない。後進の指導や技術の伝承がそのマネジメントワークとなる。

そうではない管理職には、この「仕事をつくる」ことが、本来、求められていたのだが、それに、こうした能力は、本来ならおじさんたちの方がはるかに優れているはずなのに、そこから逃げてしまっては、この先は本当にない。

そういう意味では、セルフマネジメントというよりも、セルフリーダーシップというべきかもしれない。

「ハンコがいる」だの「会社に行くことが仕事の人たち」などといった、悪評ばかりがおじさん労働者にはつきまとっているが、自分をしかるべき仕事に導き、「どちらもできない人」のレッテルを貼られないうちに、生き延びる道を見つけてほしいものだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください