1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

千葉のキッザニアっぽい施設「カンドゥー」 存続の危機から一転、過去最高の来場者数に どう立て直した?

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月14日 8時10分

千葉のキッザニアっぽい施設「カンドゥー」 存続の危機から一転、過去最高の来場者数に どう立て直した?

仕事体験テーマパーク「カンドゥー」

 千葉県に子ども向けの職業体験型テーマパーク「キッザニア」に“よく似た”「カンドゥー」という施設がある。実は、開業から10年以上たっても業績は安定せず、運営元のイオンモールキッズドリーム(以下、キッズドリーム)は事業を手放すことさえ検討していた。しかし今年に入ってから黒字が続き、今夏に2号店の開業も控えている。

 業績が好転した大きな要因は、(1)デジタルを活用したオペレーション改善と、(2)データドリブンの値上げ戦略だ。逆転の舞台裏には何があったのか。キッズドリームの末松央行社長に話を聞いた。

●「コンパクト版キッザニア」? 日本初上陸も苦戦

 カンドゥーは「親子3世代で楽しめる仕事体験テーマパーク」をコンセプトに据えた施設だ。実在の企業がスポンサーとしてブースを出店し、子どもはそこで職業体験できる。

 同業であるキッザニアとの大きな違いとして、敷地がよりコンパクトであり、親子の距離が近いことが挙げられる。保護者の目が届く範囲に職場体験のブースが位置し、時には保護者が客役を演じることもある。

 パーク内中央にはフードコートのようにボックス席を約500席備え、仕事体験の合間に食事もとりながら、家族のコミュニケーションが取れる空間づくりを意識している。子どもが仕事からあぶれないよう、一度に入場できる人数に制限を設けていることも特徴的だ。

 収益の最も大きな柱は入場料で、全体売り上げの6割を占める。3割強は出店企業からのスポンサー料、残りはレストランでの飲食料や物販などが支えるという構成だ。

 もともと、キッザニア創業メンバーの一人であるルイス・ラレスゴイチ氏が「キッザニアでできなかったことをやりたい」という思いで立ち上げたテーマパーク事業で、日本に初上陸したのは2013年12月のこと。

 当初はSNエンタープライズ(旧称:カンドゥージャパン)が経営していたが、思惑通りの収入が得られず債務超過に。同社は2016年に特別清算手続きに入り、カンドゥー事業の経営はキッズドリームに移ったという経緯がある。

●スポンサー離れ、債務超過……撤退寸前に

 キッズドリームに経営が移った後も業績は低空飛行が続いていた。夏休みなど行楽シーズンに客が集中し、繁忙期以外は赤字という状況から抜け出せずにいた。また、受付からパーク内における動線設計にも課題があり、混雑による満足度低下も招いていた。

 こうした課題による影響か、2019年にスポンサー企業の解約が立て続けに起きた。そんな状況でコロナ禍が追い打ちをかける。客足は途絶え、パークを閉鎖した月もあった。キッズドリームの親会社であるイオンモール社内では、カンドゥー事業の“出口戦略”について度々議論していたという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください