1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

サウナーの次はアワラー? 「人工炭酸泉」がじわじわ広がる、3つの理由

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月19日 6時15分

 もちろん、若い人もつかるのだが比較的、短時間で出て人気の高いサウナや、熱めの源泉風呂などに移動する。それと比べて、シニアの方から筆者(アラフィフ)のような中高年世代は一度、人工炭酸泉につかると腰が重くなる。炭酸ガスが溶けているという性質上、「ぬるま湯」なのでかなり長くつかっていられることもあるが、沼のようにハマってしまう。

 なぜこうなるのかというと、1つには「サウナや高温風呂でゆったりできない」ことがある。

●のぼせることなく「長風呂」ができる

 筆者も若い時はサウナに20分ほどいて冷水にザブンと入る。これを2~3ターンするのは当たり前だったが、この年齢になるとつらい。人間ドックで血管系の数値も悪いので、サウナに20分も入れば心臓もバクバクだ。そこで冷水につかったら「ととのう」前に「お迎え」がきてしまいそうだ。

 先月、サウナーから「聖地」とされる首都圏の某入浴施設に行った時も、筆者と同世代くらいの男性がアウフグース(蒸気をタオルなどで仰ぎ、熱風を送る)中で気分が悪くなったとかで倒れていて、救急車で搬送されていった。

 こういう「サウナでととのうことができない高齢者」や「サウナが若い時よりもちょっとキツくなってきた中年」にとって、人工炭酸泉はゆったりとくつろげる「オアシス」となっているのだ。

 源泉風呂よりもぬるく、しかも血管拡張や血流改善があると言われている。しかも、あそこでダラっと体を投げ出していると、すごくリラックスできて夜もグッスリと眠れる。これは筆者の個人的な感想ではなく、科学的にも証明されている。

 例えば2023年、秋田大大学院医学系研究科の上村佐知子准教授と筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の神林崇教授、米スタンフォード大学医学部、同大学睡眠・生体リズム研究所の西野精治教授が発表した研究によると、二酸化炭素が溶けた「炭酸泉」に入ると深い睡眠が取れるという。

 人工炭酸泉に入った人は深部体温が40度近くに上昇し、その後、36度台前半まで急降下した。深い睡眠の時に出る脳波「デルタ波」も多く出ていたという。

 ご存じのように、日本は世界でトップレベルのスピードで高齢化が進んでいる国だ。2024年は人口が多い「団塊ジュニア世代」が50歳を迎えたことで、「50歳以上の人口が5割を超える国」になると言われている。さらに2025年になると、人口の4分の1が後期高齢者となるとの予測もある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください