1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ビール列車があるのに、なぜ「京急蒲タコハイ駅」は非難された? 現地で聞いた「何が悪かったのか」の声

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月29日 10時7分

ビール列車があるのに、なぜ「京急蒲タコハイ駅」は非難された? 現地で聞いた「何が悪かったのか」の声

京急川崎駅に掲示されたポスター

 サントリーと京浜急行電鉄がタッグを組んだ「京急蒲タコハイ駅」イベントが、5月18日~6月16日に大田区商店街連合会の協力のもと、京急蒲田駅周辺で開催された。

 京急蒲タコハイ駅イベントの内容は大きく2つある。

 1つは、5月18~19日と6月8~9日に、サントリー「こだわり酒場のタコハイ(以降、タコハイ)」と蒲田のソウルフード「餃子」が楽しめる「京急蒲タコハイ駅酒場」が駅ホームに開店するというもの。餃子は蒲田の人気店「ニーハオ」「ホアンヨン」から提供された。

 もう1つは、京急蒲田駅周辺の飲食店でタコハイ1杯が半額で楽しめる「蒲タコハイ祭」(5月18日~6月16日開催)。参加店は、居酒屋を中心に、ダイニングバー、スナック、焼肉、ラーメン店など多彩な業態45店に上った。

 また、サントリー公式Xアカウントをフォローして、対象の投稿をリポストした人から抽選で50人に「京急蒲タコハイ駅 オリジナルTシャツ」をプレゼントした。

 駅、街の商店街、バーチャルが一体化した、地域に密着しつつも全国に広がる、上手なマーケティングだったと思う。

 ところが、アルコール依存症の予防に取り組むNPO法人ASKと主婦連合会は、「期間限定であっても駅の呼称を『京急蒲タコハイ駅』とするなど、駅の公共性を完全に無視した愚行」と非難。一部イベントの中止を求める申し入れ書を、5月17日に両社へと提出した。

 サントリーと京急は、申し入れ書を真摯に受け止めた。まず、「京急蒲タコハイ駅」と変更した駅の看板を、元に戻した。また、駅構内の広告の露出を減らすなど、一部実施内容を縮小して対応した。

 本件に関しては、「京急蒲タコハイ駅イベントのいったい何がいけないのか?」と疑問に思った人も多かったのではないだろうか。

●過去にも駅のホームで居酒屋イベントは開催されていた

 京急蒲タコハイ駅の騒動が起きる前から、駅のホームを利用した居酒屋イベントは期間限定で過去に何度か開催されてきた。

 JR総武線・両国駅のホームでは、燗酒とおでんなどを楽しむイベントが何度か開催されている。

 2016年から、京阪電気鉄道・中之島駅で、ホームと車両が居酒屋になるイベントも実施され、サントリーがビールを提供している。

 駅のホームどころか、電車の車両そのものが居酒屋になる、ビール列車、ワイン列車などの企画列車も運行されている。

 また、京急は久里浜線終点の三崎口駅を「三崎マグロ駅」に変え、三浦半島の観光振興を図るイベントを実施している。2018年には、人気漫画『北斗の拳』とのコラボで上大岡駅を「上ラオウ岡駅」、京急蒲田駅を「京急かぁまたたたたーっ駅」などに変えるといった取り組みもしてきた。イベントでの駅名変更による集客は、京急のお家芸でもあった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください