1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「キャンプブーム」は終わった アウトドア業界はどの市場に“種”をまけばいいのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年7月31日 7時30分

 そこで問題なのは、日本は軽自動車やコンパクトカーが多いので、狭い室内で寝起きをして健康を崩す人も少なくないということだ。解決策としてクルマと連結させるような「カーサイドテント」というものがあるのだが、これがなかなか使い勝手も悪いし、品ぞろえもない。これをアウトドアメーカーがもっと良いものを開発すれば、救われる人も多いし、防災備蓄品としての需要も見込めるのではないか。

 そして、何よりもやってもらいたいのが「トイレ」対策だ。首都直下型地震や南海トラフのような巨大地震が起きた際、避難所のトレイもパンクするだろうし、先ほど申し上げたように野宿をする人も大量にあふれる。トイレ問題は深刻だ。

 今の技術があれば、各自が「携帯用マイトイレ」を持って凝固剤などで処理できるようなキャンプグッズも開発可能だろう。

 防災キャンプがブームになって、「災害時に自分の排泄物を処理できる」技術を持った人が少しでも増えれば、地震が発生すると国や自治体が頭を悩ますトイレ問題も少しは改善される。

●日本の防災の弱点

 JA共済連が2023年、全国に住む10~70代の男女960人を対象に「防災に関する意識と実態」の調査を実施した。

 それによれば、防災対策を実施したことがあるかと聞くと、85.8%が「何らか行った」と回答している。しかし、内容を見ると「ハザードマップの確認」(39.6%)や「非常用飲料水の備蓄」(35.8%)ばかりで、「実践」に関しては「学校での避難訓練」(28.5%)、「職場での避難訓練」(22.9%)しかない。

 これが日本の防災の弱点だ。マジメな国民性もあり「地震です」というアナウンスが流れたら、防災頭巾をかぶって避難所に集合をするところまではそれなりにしっかりやる。

 しかし、本当に訓練をしなくてはいけないのはそこからだ。

 東日本大震災や能登半島沖地震の「災害関連死」の多さを見ても分かるように、避難後、電気や水が復旧して仮設住宅に入れるまでの数カ月、長くて半年をどうサバイバルするかが実は一番大事だ。

 しかし、日本人はそういうシビアな未来から目を避ける傾向がある。「起きたら起きたで、その時にみんなで力を合わせて乗り切ろう」という感じで、「絆」のような精神論にすがってしまうのだ。

 もちろん、それは良い面もあるのだが、悪い面もある。これだけ地震が多い国なのに、いつまでたっても被災者が体育館でダンボールのついたての中で雑魚寝をさせられている原因もここにある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください