1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「死んでくださーい」 フワちゃん的パワハラ上司を“制御”する、効果的な方法

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年8月14日 6時0分

「死んでくださーい」 フワちゃん的パワハラ上司を“制御”する、効果的な方法

フワちゃんのような上司に、どう対応すればいいのか

 「死んでくださーい」というSNSでの暴言で、タレントのフワちゃんが活動休止に追い込まれた。

 ただ、有名人ということでここまで大騒ぎになっているものの、現実に目を向ければ「死ね」という言葉は家庭、教育現場、職場といったクローズドな環境で使われている現状がある。

 例えば、フワちゃんが炎上する直前の8月2日、大阪府堺市は消防局勤務の35歳男性職員が新人に対して「死ね」「殺すぞ」などの暴言を繰り返していたとして、減俸2カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 この男性職員はヒアリングに対して、「コミュニケーションのつもりだった。ウケると思っていた」「関係性もできていると思い受け入れられていると誤認していた」と答えたという。

 そう聞くと「ウチの部長がまんまこんな感じ」なんて大きくうなずいている人も多いのではないか。自分のことを「トークがイケてて面白い」と勘違いしたおじさん上司が、バラエティー番組の大物司会者ばりに後輩や部下を乱暴にイジり倒すというのは、ビジネスパーソンならよく見かける日常風景だろう。

 その実態がうかがえる調査がある。弁護士・法律事務所を検索できるポータルサイト「ベンナビ労働問題」を運営するアシロ(東京都新宿区)が2024年2月、18~29歳のビジネスパーソン3000人を対象に実施した「パワーハラスメント」に関するインターネット調査によると、自身または他者がされたパワハラの中身で最も多いのは「暴言・侮辱・大声で怒鳴る」(1171人)だった。なんと確認されたパワハラの65%を占めていたのである。

 今、フワちゃんはネットやSNSで「非常識」「あり得ない」などとボロカスに吊(つる)し上げられているが、実はパワハラ界を見ると、わりと頻繁に見かける姿なのだ。

●企業は従業員の「暴言」をどうやって防ぐ?

 こういう厳しい現実を踏まえて問題となるのは、上司が「死ね」という暴言を吐くような問題をどうやって防いでいくのかだろう。

 よく言われるのは研修やセミナーによる社員教育の徹底だ。筆者も報道対策アドバイザーとして、ネットやSNSのリスク対策セミナーの講師をよくしているので、これには一定の手応えを感じている。個人の不用意な発言やパワハラで会社全体が危機に追いやられる現実をしっかり学んだ人は、普段の言動もかなり気を付けるようになるのだ。

 ただ、一方で「教育」には限界もある。どんなに頭で「これをやってはいけない」「あれをやったら人生詰みだ」と分かっていても、カッと頭に血がのぼってしまうと愚かな行為に走るのが、人間なのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください