1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

入場料2530円の本屋が話題 「本を買う」だけでない、一風変わった本屋の「納得の体験価値」

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月21日 6時10分

入場料2530円の本屋が話題 「本を買う」だけでない、一風変わった本屋の「納得の体験価値」

賑(にぎ)わいをみせる蔦屋書店。従来の本屋と異なる、一風変わった本屋が出てきているようだ

 本屋さんが減っている──これは今の日本においては紛れもない事実で、この20年で半減しました。今やネットで本を買うのは一般的になり、紙ではなくタブレットやスマートフォンで書籍を読むという方もいるでしょう。

 では、書店が衰退するばかりかというと、そうとも言えません。相変わらずターミナル駅の近くやショッピングセンターには必ずと言っていいほど本屋がありますし、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「蔦屋書店」「TSUTAYA BOOKSTORE」、無印良品の店舗内に展開されている「MUJI BOOKS」をはじめ、大手の事業者が新たに戦略的に展開しているケースも見受けられます。

 また、YouTubeで人気を博す「有隣堂」も、文具・雑貨売場やイベントスペースも兼ねたカフェを併設した書店を展開するなど、「進化」した書店も広がり始めています。

 さて、今回ご紹介するのは「進化系」とも言える一風変わった本屋について。皆さんは「入場料を取る本屋」「深夜にしか空いていない本屋」「ほぼ毎日イベントが開かれている本屋」、そして「本を読むためだけのブックカフェ」をご存じでしょうか。

 従来の本屋「らしくない」とはいえ、本が好きな人たちを引き付けてやまない魅力を備えるこうした業態は、苦戦が続く書店の光明になるのか。いくつかの事例を紹介しながら、ペルソナと体験という側面で、進化系書店の人気の理由を考えてみたいと思います。

●一風変わった本屋の成功理由は「何か」を絞り込んだこと

 まずは「入場料を取る本屋」を紹介しながら、一風変わった本屋の魅力を考えることから始めましょう。「本と出会うための本屋」をコンセプトとした、六本木をはじめ全国に3店舗を構える「文喫」(ぶんきつ)です。

 入店してまず目に入るのは、まるでホテルのロビーかのような総合受付です。入場料は平日で1650円、土日祝で2530円(2024年9月時点)と、特定の本を買い求めるためだけに来店するには適しません。しかし、オープン以来本好きからの話題が絶えない本屋です。

 なぜ人気なのか。これはサービスデザインの基本である「どんな人の、どんなニーズに応えるか」の視点で整理すると分かりやすいです。

 文喫は「本が好きで、本屋に行くこと自体が目的になる人」の「本を買うだけでなく、選ぶところから楽しみたい」というニーズに応えています。「欲しい本がある人」の「すぐに読みたいから店で買いたい」を主な対象にはしていないのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください