社会人の勉強は「仕事中」にやれ――堂々とそう言えるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月10日 8時10分
社会人が勉強する上で、「仕事中に勉強する」のが一番効率的かつ効果的だ(イメージ)
社会人が勉強する上で、私が最も重要だと思っていることがある。
それは、十分な勉強時間を確保することだ。おそらく、多くの人は反論するだろう。「大学受験や資格勉強でもないのにそんなに時間が必要か?」と。
確かに週に20時間、30時間も勉強する必要はない。しかし、毎日数分、週に1時間程度の勉強では「ゼロ勉強社会人」を卒業したとはいえない。それでは、どれぐらいの勉強時間を確保すべきなのだろうか?
●社会人に「勉強時間」はどれくらい必要なのか?
その問いに答えるため、人材教育にまつわる有名な「ロミンガーの法則」を用いて考えてみたい。「ロミンガーの法則」とは、仕事における人の成長に関する影響をまとめたもので「70:20:10の法則」とも呼ばれている。3つの割合がある通り、人の成長に大きな影響をもたらすのは以下の3種類であり、それぞれ、
・業務体験:70%
・他者からの薫陶:20%
・研修/読書:10%
とされている。
そこで年間の労働時間を一人当たり2000時間として計算してみる(1日8時間×月21日間労働×12カ月=2016時間)。これを「70:20:10の法則」で分解してみると、
・業務体験→1400時間
・他者からの薫陶→400時間
・研修/読書→200時間
となる。ここで気になるのが200時間の「研修/読書」だ。この200時間は、自ら特別に意識して確保すべき勉強時間のことであり、この時間を月平均にすると、毎月16~17時間を研修や読書といった新しいことへの学びの時間として作らなければならないという計算となる。
これを1日に換算すると、おおよそ「毎日1時間」となる。
●忙しい社会人にお勧めするのは「仕事中勉強法」
とはいえ、こういった時間を確保できるかというとなかなか難しいはずだ。資格試験対策のためなら半年や1年は一時的になら頑張ることはできる。しかし、10年も20年もコンスタントに月16時間も勉強し続けられるかというと、
「そこまでできない……」
「やれる自信がない……」
と受け止める人が大半だと思う。さらに年齢を重ねるごとに子育て、親の介護などいろいろなライフイベントがめじろ押しだ。
そこで、私がお勧めするのが「仕事中勉強法」だ。私が提唱している社会人に特化した学習法で、時間がない人が就労時間内に本気で執り行う勉強法である(「本気でやること」がポイント)。
誤解がないようにしたいのは、職場で目先の仕事はそっちのけで隠れて勉強するといったことではない。自分に与えられた業務をしっかりとこなしつつ、そこに学び(勉強)の要素を取り入れていくという方法だ。
この記事に関連するニュース
-
仕事のミスを隠そうとする部下、掛けるべき「一言」
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月7日 8時10分
-
【若手社員1,200人調査】4割の新人が「業務支援が不十分」と実感
PR TIMES / 2024年12月23日 12時15分
-
「自分でやった方が早い病」かかる人の"根本原因" リーダーがこう考えると組織はダメになる
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 17時0分
-
アイエスエフネットの研修サービスを西鉄情報システム株式会社様が採用
PR TIMES / 2024年12月19日 11時45分
-
37歳平社員で年収が「400万円」から上がらない…!管理職を目指す以外に収入を増やす方法はないでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月17日 23時30分
ランキング
-
1太陽光パネル大量廃棄2030年問題に挑む 強力接着剤を分離、再利用可能にする装置開発
産経ニュース / 2025年1月10日 11時0分
-
2「GINZA SIX」が新規13店舗をオープン、どう変わる?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月10日 7時10分
-
32025年、世界を揺るがすトランプ関税。日本の投資家が備えるべきリスクシナリオとは…第一生命経済研究所・永濱利廣氏に聞く
Finasee / 2025年1月10日 12時0分
-
4「上司の指示を聞かない」「失敗を隠す」など、ほとんどの企業に存在する「やらかし社員」...経営層の6割以上が採用段階で、「やらかし社員」を見極めることが難しいと吐露
@Press / 2025年1月10日 11時0分
-
5AI売上高「30%」に引き上げへ、「取り組まなければパナソニックが化石になる」…楠見雄規社長に危機感
読売新聞 / 2025年1月10日 13時42分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください