1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月1日 18時51分

●バラエティーとアニメ 同じプロデューサーでも全く異なる役割

 清水新社長が歩んできたプロデューサー業も、まさしく“製作”プロデューサーのほうであり、港前社長とは異なる。

 アニメ作りの場合は、テレビ局だけの一社出資という形態はほとんどなく、制作会社を含めた複数社が出資して製作するのが一般的だ。そうなると、出資者の数だけ製作プロデューサーがいることになり、製作プロデューサーの権限はそれだけ分散する。

 それでも「テレビ局のプロデューサーは別格なのでは」と考える人がいるかもしれない。だが、アニメ番組は1話ごとに独立して販売できるようになっており、特に現代の動画配信の時代では、ビジネスにおいて必ずしもテレビ局を必要としない。特に昨今ではテレビ局であっても出資者の一人という扱いであり、その権限も出資配分に応じた扱いになる。

 テレビ局の子会社の制作会社であっても、テレビ局の影響は限定的だ。フジテレビ傘下のデイヴィッドプロダクションが制作するテレビアニメがフジテレビ系列だけで放送されているかといえば全くそうではなく、むしろ親会社であるフジテレビ系列で放送されないケースさえ珍しくない。

 例えば同社の代表作『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを見ても、在京局で放送したのはフジテレビではなく、TOKYO MXだ。バラエティーなどの実写コンテンツと比較すると、アニメの場合は制作会社の独立性が高いのだ。さらにアニメ作品の場合、その大半に原作が存在する。その場合は、出版社の編集者や原作者との折衝が不可欠だ。これは今も清水新社長が活躍した1980年代から1990年代も変わらない。

 このように、アニメプロデューサーに問われる資質は、職人的な企画立案能力というよりも、他の出資者や権利元である出版社、制作会社などとの折衝といった調整能力のほうが主になる。特に21世紀に入り、アニメ作りの中で「製作委員会方式」という、複数社による出資体制が常態化すると、アニメ作品の権利関係が複雑化してきた。出資者も音楽業界からグッズメーカー、ゲームなどに加え、近年はパチンコ業界など多様化しており、複雑化に歯止めがかからない。

 清水新社長は作品数は減っているものの、21世紀以降もアニメプロデューサーであり続けていて、高い調整能力があると考えられる。日刊ゲンダイDIGITALによると「制作現場と経営の双方に通じており、バランス感覚にもたけた人物」と、社内からも評価する声があるという 。アニメプロデューサーだけでなく、編成や経営企画の経験もあり、FMHの専務なども歴任している。FMHの金光社長は、会見の中で専任理由について以下のように説明した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください